今日の1年生(7月3日)

1、2限の図工です。

初めて絵の具を使いました。

水の量に気を付けながら、カタツムリの殻の模様一つ一つに、きれいに色をぬりました。

線からはみ出ないように、隣の色と混ざらないように、みんな真剣に取り組んでいます。

   

おしゃれでかわいいカタツムリができあがりました。

 

4限目は初めてのプログラミング学習です。

今日は、講師の先生にキーボードのことやタイピングについて教えていただきました。

1時間で「あ行のローマ字入力」をマスターしました。

    

このあと3回のプログラミング学習が予定されています。

もっと上達できるようにがんばりましょう。

 

今日は1年生にとって初めてのことばかりで、どきどきわくわくの1日でした。

 

 

今日の2年生(7月3日)

国語科「あったらいいな、こんなもの」

「みなさんは、こんなものがあったらいいな、と思うものはありますか。」

 

先日の授業で、担任の先生からの問いに目を輝かせていました。

「空飛ぶ車」「水に浮く靴」「何でもできるロボット」「自動で焼けるコンロハンド」等

たくさん考え、絵に描きました。

 

今日は、自分の考えたものについて紹介したり、友達のものについて質問したりしました。

質問の仕方について考えました。

「色」「大きさ」「あったらいいなと思う理由」等、質問の内容について意見があがりました。

 

紹介と質問のお手本を電子黒板で確認した後、実際にやってみました。

最初は、何を質問してよいか分からない様子でした。

 

そこで、もう一度お手本を見直したり、質問の仕方を確認したりしました。

指をさして説明したり、「~はできますか」「どうやって~するのですか」等、たくさん質問したり答えたりする姿が増えました。

友達と質問し合ったことで、想像していなかったことに気付いた子がたくさんいました。

次の学習では、全体で発表会をします。

 

6年 プログラミング授業(7月3日)

6年生は、今年度初めてのプログラミング学習を行いました。
まずは、講師の先生のお話を聞きました。


「このロボット、ファミリーレストランで見たことがある」
「料理を運ぶとき、私が前に行ったら止まったよ」
日常の生活には、私たちの想像以上に、プログラムされたコンピュータが使われていることを再確認しました。

今日は、プログラミングの基礎として、スクラッチを使ったゲームづくりに挑戦することにしました。
これまでの学習で、何度か操作したことのあるプログラムです。
おさらいを兼ねて、自分が動かしたいキャラクターの動きを設定しました。


「敵が、瞬間移動してしまうよ」
「ずっと増えて止まらないよ」
分からないことがあると、講師の先生がヒントやアドバイスを言ってくださいます。

敵のキャラクターを登場させたり、動きの速さを調節したり。
それぞれが工夫をします。

だんだんゲームの設定が決まってきます。
森の中で、熊に襲われそうになるゲーム。

お城の中から、衛兵が出てくるゲーム。

友達と教え合ったり、自分で何度も試したししながら、プログラミングをしていました。

この後は、背景を変える、効果音を入れたりして、さらにバージョンアップをしていく予定です。

9年生 美術科の授業(7月3日)

今日の4時間目、9年生は美術科の授業をしていました。

題材は「立体感のある平面構成」です。

教室を覗いた時、教室の中にはし~んとしていました。

一人一人が自分の作品と向かい合っています。

配色を決め、グラデーションを工夫しながら、作業を進めている姿は真剣そのものでした。

さすが9年生です。

どんな作品に仕上がるのか、学園祭での展示が楽しみです。

きっと一人一人の個性が輝く作品が完成することでしょう。