5年生 氷見市漁業文化交流センターに行ってきたよ(7月5日)

5年生は、氷見市漁業文化交流センターへ行き、氷見市の漁業や定置網について学びました。

最初は、VRシアターで漁師の仕事の様子を見ました。

子供たちは、真剣に映像を見ていました。

映像を見た後は定置網の模型を見ながら、ガイドさんが定置網について詳しく教えてくれました。

子供たちは、氷見市の96%の魚は定置網で捕れた魚だということや、網にかかった中の3分の1の魚しか捕らないということを知ると、とても驚いていました。

また、網だけで1億円以上の費用がかかるということに、一番驚いていました。

いろいろな話を聞きながら、知りたいことや気になったことをたくさん質問して、分かったことをメモしていました。

自由時間になると、センター内にある様々な装置や展示を見て、楽しみました。

魚を捌いている様子が見られる場所では、
「この魚は今日捕れたんですか?」
と質問するなど、興味津々に見学していました。

最後に皆で協力してパズルを完成させました。

子供たちは、最後まで楽しそうに漁業や定置網について学ぶことができました。

氷見市漁業文化交流センターの皆様、ありがとうございました。

8・9年生合唱練習 いよいよ月曜日本番です!(7月5日)

8~9年生の5限目は、今日も合唱練習です。

来週8日(月)の氷見市中学校音楽会に向けて、最後の全体練習です。

すっかりおなじみの「ムンク」の顔で練習開始。

多目的ホールに並んでいる楽譜には、これまでの練習の中で、みんなで考えた留意点の書き込みや付せんがたくさん付いています。

出発直前の練習方法や入退場の仕方等、当日の動きを確認して、通し練習です。

職員室からも何人もの先生が歌声につられて、練習の様子を見守りました。

子供たちには、本番も頑張ってほしいと思います。