1~6年生 プール学習④(7月10日)

プール学習、4回目。

1~6年生は1学期最後のプール学習のため、市民プールに行きました。

プールでのルールをみんなで再確認して、練習開始。

今日は、1~3年生が児童プール、

4~6年生は25mプールで練習しました。

3年生がリードして、1年生とバディを組みます。

準備体操をしっかりして、入水です。

プールサイドで水かけや足をバタバタさせ、水慣れから始めます。

次に、プールの中を歩きます。

4年生は、だるま浮きに挑戦です。

1~3年生は、水中ジャンケンに挑戦です。

3年生は、ビート板を使って、バタ足の練習中です。

4年生は、バタ足の仕方を特訓中です。

5・6年生は、基本練習の後、自分の泳力を確かめていました。

今日、初めて25mを泳ぐことができた子

4回の練習で、初めて潜れるようになった子

初めてプールの端まで歩けるようになった子

ダルマ浮きや伏し浮きができるようになった子

クロールが少しできるようになった子等

一人一人の成長がみられました。

プール学習5回めは、夏休み明けに行われる予定です。

 

 

 

 

2年生からのかわいい贈り物(7月10日)

今日の昼休み、校長室の扉をたたく音がしました。

戸を開けると、そこにいたのは、2人の2年生でした。

「どうしたの?」と尋ねると、

「七夕の飾りを作りにきました」と答えました。

そして、校長室で黙々と作り始めました。

はさみを上手に使いながら、あっという間にすてきな飾りを作る姿に感動!

2人は、玄関に飾ってある七夕に、自分たちが作った飾りも付けたかったとのことです。

温かな気持ちに感謝です。

 

しばらくすると、また、校長室の扉をたたく音がしました。

そこにいたのは、2年生の子供たちです。

「どうしたの?」と尋ねると、

「プレゼントを持ってきました」と言って、それぞれが作った折り紙を手渡してくれました。

「もっとたくさん作ったよ」という声に、2年生の教室に行くと、休み時間に作った作品を見せてくれました。

思いがけない贈り物に、元気をもらいました。

2年生の皆さん、すてきな贈り物をありがとう。

今日の給食(7月10日)

今日の給食は、「日本味めぐり献立」の日でした。

場所は、埼玉県です。

メニューは、

ご飯  牛乳  ゼリーフライ

三色ひたし  おさつ汁  渋沢栄一のり  でした。

「ゼリーフライ」は、埼玉県の郷土料理で、衣の付いてない「おからコロッケ」のことを言います。小判形であることから「銭フライ」と言われていたそうですが、「銭」がなまって「ゼリーフライ」となったそうです。

埼玉県といえば、新しくなった1万円札にデザインされている渋沢栄一の出身地でもあり、今日は、渋沢栄一がデザインされている海苔も出ました。

また、渋沢栄一は、さつまいもが好きだったことから、さつまいもの「おさつ」とお金の「おさつ」をかけた「おさつ汁」もありました。

普段は口にすることの少ない他県の郷土料理。

みんなでおいしくいただきました。