8、9年生 氷見市音楽会(7月8日)

8,9年生は氷見市音楽会に参加しました。

出発前に、声出しやパート練習をしました。パート練習では、各パートのチーフの生徒が中心に練習をしました。

氷見市芸術文化館に着いて、すぐにリハーサルをしました。

広いホールでの合唱は初めてで戸惑いがありましたが、リハーサルをすることで慣れていきました。

いよいよ本番です。

 

どのパートも、練習の成果を発揮し、精一杯に歌いました。
ホール中に、きれいな歌声が響き、聞いている人にも、子供たちの思いがきっと伝わったことでしょう。
8・9年生で作り上げた、心に残る合唱になりました。

8・9年生のみなさん、すてきな合唱をありがとう。

4~6年生 クラブ活動(7月8日)

今日の6時間目は、4~6年生は、クラブ活動でした。

クラフトクラブは、

イラストやキャラクター、本の中から好きな動物等を選んで、

絵を描いていました。

丁寧に描き、クーピーで色塗りです。

 

スポーツクラブは、

ウォーミングアップとして、氷鬼をしていました。

学年や男女関係なく、鬼ごっこを楽しんでいます。

後半は、ドッジボールでした。

次は、どんな活動をするのでしょう。次回をお楽しみに。

 

応援の絵はがき(7月8日)

先日、全校児童生徒に、「虻が島越しの立山連峰と寒ブリ 氷見市」のイラストが描かれた絵はがきを配布しました。

この絵はがきは、公益財団法人 日本教育公務員弘済会 富山支部からいただいたものです。
「能登半島地震で被災した氷見市の子供たちを応援したい」というお気持ちから、氷見の象徴である寒ブリで「元気」をイメージした絵はがきを制作されたそうです。

イラストは、特殊印刷により飛び出す手触り感が楽しめるようになっています。
また、イラストの四つ葉のクローバーと立山連峰の稜線を触ることで、「富山の魅力」と「幸せ」が訪れるというストーリーを意識したものになっているそうです。
ぜひ、確かめてみてください。

弘済会のみなさま、すてきな絵はがきをありがとうございました。