最近の2年生(7月12日)
最近の2年生の様子を紹介します。
先週、畑のミニトマトが何者かに荒らされていることが分かりました。
「カラスだと思う!」
「タヌキとか鳥とか・・・」
「僕たちにでも作れる動物除けを作ればいいと思います」
そこで、子供たちはペットボトルを使ったカラス除け(風車)を作りました。
一人一人、「野菜を守りたい」という思いを込めて作っていました。
早速、畑に設置しました。
野菜を育てる難しさを感じることができました。
昨日は、算数科で、水のかさについて学習しました。
「1デシリットルますをつかい、水のかさをしらべてみよう」という課題で、実際にペットボトルや水筒等の入れ物に水を入れて計測してみる活動をしました。
「どれくらい入るか予想しながら学習することが楽しかった」
「1デシリットルを20回も入れて大変だった」
振り返りを読むと、めあてをもって取り組んでいたことが分かりました。
今日は、みんなの野菜を収穫しました。収穫したのは、ナスとミニトマトです。
「おばけなす!」「すごく大きい!」
畑のなすびを見た瞬間の子供たちが口にした言葉です。
とても大きくなっていました。
とてもうれしかったようで、たくさんの先生方に見てもらいました。
「サラダにしたい!」
「天ぷらもいいよね」
自分たちでお世話した野菜が大きくなってとてもうれしそうでした。
子供たちのうれしそうな笑顔を見ると、とてもほかほかする気持ちになりました。
収穫はまだ続きそうです。
ご協力してくださった地域の皆さん、ありがとうございます。