引き渡し訓練(11月19日)
授業参観、育友会清掃の後に、引き渡し訓練を行いました。
児童生徒が体育館に集合し、各学年ごとに整列しました。
ミマモルメのメール配信を受け、保護者の方が体育館に集合しました。
順番に保護者の方と引き合わせます。
保護者の方のご協力もあり、スムーズに引き渡し訓練が終わりました。
ありがとうございました。
授業参観、育友会清掃の後に、引き渡し訓練を行いました。
児童生徒が体育館に集合し、各学年ごとに整列しました。
ミマモルメのメール配信を受け、保護者の方が体育館に集合しました。
順番に保護者の方と引き合わせます。
保護者の方のご協力もあり、スムーズに引き渡し訓練が終わりました。
ありがとうございました。
授業参観の後、育友会主催の親子清掃を行いました。
各教室の中の様子です。
いつもなかなか手の届かないところも、すみずみまで丁寧に掃除をしてくださいました。
特別教室や、廊下、玄関も、ぴかぴかになっていきます。
一緒に掃除をしながら、お家の人とお話ししている声が、あちこちで聞こえました。
短い時間でしたが、見ちがえるほど学校がきれいになりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日の午後、氷見保護司会主催の「社会を明るくする運動」公開ケース研究会が本校で開催され、7、8年生が参加しました。
今回は、富山地方検察庁の方からご説明いただきながら、代表生徒で「模擬裁判」に挑戦しました。
裁判官、検察官、弁護人に分かれ、強盗事件の裁判を行いました。
それぞれの役割の生徒は、緊張した面持ちで、本物の裁判のようなやりとりに臨みました。
その後、生徒たちはグループに分かれ、被告人が有罪か無罪か、なぜそう考えるかなどについて討議しました。どのグループでも一人一人が意見を出し合い、グループとしての意見をまとめていました。
生徒たちは、裁判という場を疑似体験することによって、自分の意見を伝えることや様々な人の意見を聞くことの大切さ、最終結論を出すことの難しさを感じていたようです。
今日は貴重な学びの機会をいただきました。ありがとうございました。
先日発足した後期児童生徒会の総会が行われました。
5年生~9年生が参加し、第1回常任委員会で企画した各委員会の活動内容について、委員長からの説明の後、議長の進行で議論が交わされました。
各学年の代表者からの様々な質問に、委員長が答えていきます。
活動計画の一覧を見ながら、どの児童生徒も真剣に考えています。
各活動について具体的に審議され、無事に承認されました。
これからも、よりよい西の杜学園となるように、協力して児童生徒会活動に取り組んでほしいと思います。
今日は、11月19日の「青空市」に向けての準備の最終日。
15日に切ったもちを、ラッピングしました。
まず、かたくり粉をはたき、お餅をきれいにします。
白もちと4個と昆布もち4個。
買ってくれるお客さんを思い浮かべながら、
丁寧に袋詰めしていきます。
「お客さんが食べるんだから、そっと、もちを触ってよ。」
「きれいに袋に入れないと、買ってもらえないよ。」
そう言いながら、手を動かします。
モールで口をしばって、シールを貼って、できあがり。
44袋を作りました。
頑張ったごほうびに、もちを焼いて、1つずつ食べることにしました。
焼いている様子をながめて、
「ぷっくり、膨れてきたよ。」
「おいしそう。」
熱々をパクリ!
「焼くと、また違った美味しさだね。」
「昆布もち、美味しいな。好きになったよ。」
「柔らかくて、最高だ。」
準備は万端!
いよいよ、11月19日は、「青空市」での販売体験。
たくさんの人に買ってもらえるといいですね。
今日は、来年度入学予定の年長さんが西の杜学園にやってきました。
1年生は、この日のために、これまでにいろいろなアイディアを出しながら準備を進めてきました。
プログラムや飾りを自分たちで作りました。
「始めの言葉」や「終わりの言葉」を考え、司会進行も自分たちで行いました。
最初は、体育の時間に練習しているダンスの発表です。ちょっと緊張気味の1年生。
次は、学校クイズ。西の杜学園のこと、わかるかな?
最後は、学校案内です。年長さんと手をつないで、いろいろな部屋を案内しました。
そして、あさがおの種や折り紙のプレゼント。
車が見えなくなるまで、手を振ってお別れです。
「来年待っているよ。ばいばい!」
今日は、みんな1つお兄さん・お姉さんになって、とても頼もしい1年生でした。
みんな頑張ったね。
今日の午後、9年生の高校進学説明会がありました。保護者の方にもご参加いただき、高校の先生からの概況説明と学年保護者会を行いました。
9年生はどの生徒も、真剣な表情で集中して説明を聞いていました。
9年生にとっては、これから本格的に進路選択・進路決定に向けての準備を進めていくことになります。9年生には、今日の説明会での内容を踏まえて、自分の将来や中学校卒業後の進路について考えを深めていってほしいと思います。
今日の放課後、7・8年生で校区清掃美化活動を行いました。
今年度は、速川公民館の清掃グループと学校周辺の清掃グループに分かれて行いました。
公民館チームは、公民館までの往復の道のりをゴミ拾いをしながら歩きました。
小さなゴミも見逃さず、丁寧に拾う姿が見られました。
公民館では、美風委員が準備したプランターを設置し、公民館内の清掃を行いました。
廊下や活動室をモップやほうきで隅々まで清掃しました。ここでも黙々と丁寧に体を動かす姿が、とてもすてきでした。
最後は、公民館主事の山下さんに教えていただきながら、玄関の大きなかぼちゃを移動するなど片付けを行いました。
学校周辺チームは、通学路や周辺道路の除草やゴミ拾いをしました。
担当箇所を決め、頑固な草はかまで刈り取り、協力して集めました。
雨で濡れた道路での作業でしたが、生徒たちは一生懸命活動していました。
進んで活動したり、声を掛け合って協力したりする姿がたくさん見られ、活動を終えた生徒たちは、とても清々しい表情をしていました。7・8年生には、今日のような姿でこれからも西の杜学園を引っ張っていってほしいと思います。
昨日に引き続き、「青空市」で販売する切りもち作りをしました。
今日は、6うす分ののしもちを、切る作業です。
初めに、説明を聞きました。
「難しそうだね」 「大丈夫かな」
1うす分を60個に切り分け、合計360個の切りもちを作りました。
家庭科で学習した包丁の使い方を守り、安全に気を付けて、切っていきます。
少し固くなったもちを切るのは、とても力がいる作業です。
体重をかけて、丁寧に切り分けていきます。
「白いもちより、昆布もちの方が昆布の入った分だけ、厚みがあって、切りにくい。」
「手だけで切らずに、体重をかけるようにしたらいいよ。」
とアドバイスしながら、切り分けていきました。
作業が終わった後、感想タイム。
「難しいかなと思ったけれど、上手に切れてよかった。」
「昨日は柔らかかったけれど、固くなっていて、びっくりした。」
「切ったり、かたくり粉をまぶしたり、運んだり、箱につめたりといろいろな仕事があったけれど、楽しく仕事ができた。」
などと、今日の活動を振り返りました。
最後に、昨日、袋詰めした米袋を持って、パチリ!
金曜日には、今日切ったもちを袋につめる作業をします。
二日間に渡って、協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
3限 4年生国語では、「慣用句」について学習しました。
国語辞典を使って、言葉の意味を調べます。
「『頭をひねる』って、どういう意味かな」
「『メスを入れる』のメスは、手術に使う物だよね」
「『鬼に金棒』は、鬼を金棒でやっつけるという意味かな」
調べてみたら、想像した意味と全然ちがっていたという子供もいました。
意味が分かったら、慣用句を使った例文を考えました。
その他にも、「エンジンがかかる」「馬が合う」「借りてきたねこ」など、
慣用句は、まだまだたくさんあります。
調べて分かった言葉を、どんどん使ってみましょう。