3年生 算数科 重さの学習(11月28日)

3年生は、重さについての学習を進めています。
今日は、もとにするものを決めて、いろいろな文房具の重さを数で表して比べてみました。
もとにするものは、おはじきやビー玉を使いました。

「はさみ」「のり」「消しゴム」等を自作のはかりを使って比べます。

「あ!つりあった。」
「もう2個かな」

ビー玉やおはじきの個数をしっかり数えながら比べます。

はかりを見比べ、記録をします。

協力して取り組む姿が見られました。

 

「はさみは、おはじきが23個、のりは20個だから、はさみの方が重い」

「はさみの方が、のりより、おはじきで3個分重い」

「コンパスが、おはじきの39個分だから、この中では一番重い」など

完成した表から、分かったことをいくつも見付けることができました。

2年生 お楽しみ会が楽しみ(11月28日)

5限、2年生の学級活動の時間です。
今日は、お楽しみ会の準備をしました。
仕事を分担し、一生懸命取り組んでいます。

プログラム係
マジックで丁寧に文字をなぞります。

 

「ストローアーチェリー」係
先生も、ちょっとお手伝い。的の工夫をしています。

 

読み聞かせ係
楽しそうな絵本です。

 

クイズ係
クイズの答えが見えないように、画用紙で隠します。

 

飾りづくり係
ひらひらした飾りを、はさみでたくさんつくります。

 

「はじめの言葉」係
お楽しみ会のはじめのあいさつの言葉を、用紙に書いています。

友達と協力しながら作業をする姿や、一人でも責任をもって取り組むすてきな姿が見られました。

「お楽しみ会、楽しみ、楽しみ」
と、にこにこ顔で話しながら、準備を進めました。

お楽しみ会は、12月に入ってから実施します。

「ゴーセイ(呉西)な日」給食(11月28日)

今日の給食は、富山県の呉西地区でとれた食材をたくさん使用した「ゴーセイ(呉西)な日」給食でした。

メニューは、

ハトムギ入りしそご飯、ゴーセイなメンチカツ

枝豆サラダ、氷見うどん汁

牛乳、ゴーセイなミックスゼリー   です。

しそご飯には、小矢部産のハトムギが入っています。

メンチカツには、射水、砺波、南砺産の玉ねぎや、高岡、小矢部、氷見、砺波、南砺産の牛肉や豚肉が使用されています。

そして、

汁には氷見うどんが入っており、

デザートには、6市(射水、高岡、氷見、砺波、小矢部、南砺)で収穫された梨やリンゴの果汁・果肉が使用されています。

 

地元の食材が使われているゴーセイづくしの給食に、子供たちはどんな様子なのか、各教室を覗いてみました。

熱々の氷見うどんをすすったり、メンチカツを口いっぱいに入れたりして、とてもおいしそうに食べている子供たち。

そんな子供たちの様子を見ていると、幸せな気持ちになりました。

 

明日のメニューは、

ご飯、鶏肉のてりやき、はりはり漬け、大根とわかめのみそ汁、牛乳 です。

明日も残さず、おいしくいただきましょう。