7・8年生 校区清掃美化活動を行いました!(11月15日)

今日の放課後、7・8年生で校区清掃美化活動を行いました。

今年度は、速川公民館の清掃グループと学校周辺の清掃グループに分かれて行いました。

公民館チームは、公民館までの往復の道のりをゴミ拾いをしながら歩きました。

小さなゴミも見逃さず、丁寧に拾う姿が見られました。

公民館では、美風委員が準備したプランターを設置し、公民館内の清掃を行いました。

廊下や活動室をモップやほうきで隅々まで清掃しました。ここでも黙々と丁寧に体を動かす姿が、とてもすてきでした。

最後は、公民館主事の山下さんに教えていただきながら、玄関の大きなかぼちゃを移動するなど片付けを行いました。

 

学校周辺チームは、通学路や周辺道路の除草やゴミ拾いをしました。

担当箇所を決め、頑固な草はかまで刈り取り、協力して集めました。

雨で濡れた道路での作業でしたが、生徒たちは一生懸命活動していました。

進んで活動したり、声を掛け合って協力したりする姿がたくさん見られ、活動を終えた生徒たちは、とても清々しい表情をしていました。7・8年生には、今日のような姿でこれからも西の杜学園を引っ張っていってほしいと思います。

5年 もち切り名人は、力持ち!(11月15日)

昨日に引き続き、「青空市」で販売する切りもち作りをしました。

今日は、6うす分ののしもちを、切る作業です。

初めに、説明を聞きました。

「難しそうだね」 「大丈夫かな」

1うす分を60個に切り分け、合計360個の切りもちを作りました。

家庭科で学習した包丁の使い方を守り、安全に気を付けて、切っていきます。

少し固くなったもちを切るのは、とても力がいる作業です。

体重をかけて、丁寧に切り分けていきます。

「白いもちより、昆布もちの方が昆布の入った分だけ、厚みがあって、切りにくい。」

「手だけで切らずに、体重をかけるようにしたらいいよ。」

とアドバイスしながら、切り分けていきました。

作業が終わった後、感想タイム。

「難しいかなと思ったけれど、上手に切れてよかった。」

「昨日は柔らかかったけれど、固くなっていて、びっくりした。」

「切ったり、かたくり粉をまぶしたり、運んだり、箱につめたりといろいろな仕事があったけれど、楽しく仕事ができた。」

などと、今日の活動を振り返りました。

 

最後に、昨日、袋詰めした米袋を持って、パチリ!

金曜日には、今日切ったもちを袋につめる作業をします。

二日間に渡って、協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

 

4年生国語 慣用句について調べよう(11月15日)

3限 4年生国語では、「慣用句」について学習しました。
国語辞典を使って、言葉の意味を調べます。

「『頭をひねる』って、どういう意味かな」

「『メスを入れる』のメスは、手術に使う物だよね」

「『鬼に金棒』は、鬼を金棒でやっつけるという意味かな」
調べてみたら、想像した意味と全然ちがっていたという子供もいました。

意味が分かったら、慣用句を使った例文を考えました。
その他にも、「エンジンがかかる」「馬が合う」「借りてきたねこ」など、
慣用句は、まだまだたくさんあります。
調べて分かった言葉を、どんどん使ってみましょう。

2年生 動くおもちゃをパワーアップ(11月15日)

生活科では、動くおもちゃを作っています。

自分で決めたおもちゃを作ってみましたが、

なんだか困った様子。

「まっすぐ進むようにしたい」

「もっと遠くへ飛ばしたい」

今日は、友達に相談してアドバイスをもらいました。

パワーアップさせていると、

「まっすぐ進まないのは、タイヤが傾いているからかな」

「粘土の量は関係あるのかな」

「ゴムを2つにしたら、高くとぶようになったよ」

何度も試しながら作っていました。

この前まで思ったように動かなかった友達のおもちゃが動いて、みんなで喜びました。

1年生にも楽しんでもらう予定なので、これからも考えていきたいですね。