5・6年生体育科:ダンスが始まりました(11月10日)

4時間目は、5・6年生のダンス練習です。
5・6年生の曲は、「スターマイン(Da-ice)」です。

今日は、曲の前半の振り付けを、講師の先生に見ていただきました。


「4拍の最初に力を入れて、アクセントを付けること」
「腕を伸ばすときは、めりはりをつけて、しっかりと伸ばしきること」
等の、アドバイスをいただきました。

すぐに、部分練習をしました。




アドバイスを意識して、踊ることができるようになってきました。
一つ一つの動きに磨きをかけて、見ている人に「伝わる」ダンスを目指します。

2年生 つないでつるして楽しもう(11月10日)

今日は、図画工作で細長い紙をつなげたりつるしたりしました。

まず、新聞紙を細長くちぎりました。

次に、紙をつなげていきます。

「友達とつなげたいな」「ここにつないでもいい?」

友達と関わりながらつなげること、つるすことを楽しんでいました。

活動を続けていると、こんなところに入ってつなげている様子も見られました。

「先生のいすは、動かせなくなったよ。」と教えてくれました。

教室に張りめぐらされた紙から、「くもの巣みたい」などと、気付いたことをたくさん話していました。アイディアいっぱいの楽しい授業でした。

3・4年生体育科:ダンスが始まりました(11月10日)

3・4年生は3限の時間に、講師の先生からダンスを教わりました。

まず電子黒板で、ダンスの動画を見ながら踊りました。

そのあと、動画を見ずに自分で思い出しながら踊りました。

体育の授業や家庭で、頑張って振り付けを覚えてきている人がたくさんいました。

「動画なんて、見なくてもできる!」
という人がどんどん増えてきています。

 

3・4年生のダンスを見て、講師の先生は、

・歌を口ずさむ感じで元気に踊り、気持ちを高める

・手の動きをはっきりする

・体や胸の向きが変わるところが分かるように動く

・止まる所は止まるなど、メリハリをつける

など、3・4年生のダンスがさらによくなるように教えてくださいました。

 

そして、「楽しく踊るのが一番いい」とお話してくださいました。

ダンス発表会まであと一か月、今日、内山先生から教えていただいたことを生かして、みんなで頑張っていきましょう!

9年生技術科・webページの制作(11月10日)

9年生の技術科の授業では、webページの制作に取り組んでいます。

自分が紹介したい場所等を取り上げ、ホームページのトップページとサブページに当たる部分を作成しています。

トップページには印象に残る写真を選んだり、レイアウトを工夫したりしていました。

サブページには、その場所に関わるクイズを考えて掲載する予定です。

例えば、「恐竜博物館クイズ!」どんな問題になるのでしょうか。

分からないことがある人は、上手にできた人に教えてもらっていました。

作品完成まで、もう一息のようです。どんな作品になるか、楽しみにしたいと思います。

「青空市」に向けて、ただ今準備中!(11月10日)

11月19日(日)の「青空市」に向けて、準備を進めています。

地域の方と一緒に育てた「新大正もち」。

今年も、速川公民館で行われる「青空市」に参加し、販売体験をします。

今週は、お店の名前を決め、看板を作りました。

お店の名前は、「もちの駅」

販売する商品は、「もち米」と「手作り切りもち」です。

もち米や切りもちを入れる袋に貼るシールをつくったり、

商品を紹介するポップをつくったりと大忙しです。

いよいよ、来週は、もち作り。

地域の方や祖父母のみなさんに協力してもらいながら、力を合わせて、がんばりましょう。

1、2年生体育科:ダンスが始まりました(11月10日)

今日から、前期課程も、ダンス発表会に向けたダンスの練習が始まりました。
2時間目は、1、2年生。
今年の曲は「サチアレ(なにわ男子)」です。

さっそく、これまでの体育の時間で覚えた振り付けを、講師の先生に見ていただきました。


「ここまで、よく覚えましたね」
とお褒めの言葉をいただいて、にっこりの子供たちでした。

「ただし、今は、映像を見ながら踊っているので、映像を見ないで踊れるようになること」
「次に、友達と一緒なら踊れる人が多いので、一人でも踊れるようになること」
等、これからの目当ても、分かりやすく教えてくださいました。

気合いが入り、ますます張り切って踊る子供たち。



家の方に、かっこいいダンスをお見せすることができるように、
これからも頑張ります。
おうちでも、応援をお願いします。
どうぞ楽しみにしていてください。