4年生 しゃぼん玉づくりをしました(11月1日)

今日の西の杜タイムに、グラウンドでしゃぼん玉づくりをしました。

包帯を巻きつけたハンガーに、しゃぼん玉液をつけて、ゆっくり揺らし、

しゃぼん玉をつくります。

  

最初は、うまくできない様子も見られましたが、何度もチャレンジしてコツをつかんでいました。

  

中には、コツをつかんでしゃぼん玉を50センチメートルほど 膨らませている児童もいました。

今日は、風が強くしゃぼん玉が割れやすい状態ではありましたが、

4年生みんなで楽しんで活動しました。

6年 外国語 スピーチの時間

5限 6年生は、外国語の時間です。
これまで、自分が行ってみたい国について調べ、パワーポイントを使ってまとめてきました。

フィンランドを選んだ子供の作品です。


学習のまとめとして、今日は、先生にプレゼンテーションをしました。

順番に、発表コーナーへ。
やりとりは、All Englishです。
先生から、次々に英語の質問が出ます。英語で答え、やりとりを続けます。

 

待っている間に、最終確認。
ハワイのよさを伝えたいそうです。


「おいしいって何やったっけ?」
「yummy!」
友達にも聞いてもらいます。

 

こちらは、自分の番が終わってほっとした様子。
英語での会話は、とてもどきどきしたそうです。

いつか、行ってみたい国に行けたらよいですね。
そのときに、英語で自分の考えや話したいことを伝えることができたら、すてきですね。

今朝の西の杜(11月1日)

11月が始まりました。

今日は、朝から太陽が輝き、さわやかな1日の始まりとなりました。

空には、月もかすかに見えていました。

 

今日は、学校の内外の様子をお知らせしたいと思います。

まず、外の様子です。

学校の周りの景色を見ていると、秋も終わりを迎えているのを感じます。

 

玄関には、6年生が1学期からお世話をして育ててくれた花がきれいに咲いています。

 

今日は天気がよかったため、自転車で登校してくる7~9年生が多く、自転車小屋にはたくさんの自転車が並んでいます。

 

次は、校舎の中の様子です。

玄関ホールに飾ってある学園祭の掲示物です。

一つ一つのピースには、子供たちの目当てが書かれています。

学園祭当日は、この目当てを達成するために一人一人が頑張り、心に残るすてきな学園祭を創り上げてくれました。

 

1階の廊下です。

1年生の作品です。

 

2年生と3年生が作成している「大根日記」と「虫のすみか」の模造紙です。

 

次に2階です。

5年生・・・図画工作科の時間に制作した「伝言板」

6年生・・・外国語科の時間に作成した「お気に入りの場所」

7年生・・・家庭科の時間に製作した「マスク入れ」

 

次は3階です。

8年生教室の廊下には、9月と10月の子供たちの活動の様子が写真で綴られています。

9年生教室の廊下には、国語科の時間に作成したレポートと、進路に関わる情報が掲示してあります。

 

今月の19日には、授業参観が行われます。

子供たちの学習の様子とともに、各教室、各廊下に掲示してある子供たちの学習の歩みをぜひご覧ください。

9年生 柔道ファイナル!(11月1日)

いよいよ柔道の学習も最終日となりました。

教わった技能が身に付いているか、確認のための実技試験😲💕を実施しました。

 

試験の前に、全体で練習をします。

繰り返し練習を続ける9年生たち。

 

いよいよドキドキの試験本番です。

試験は、1人ずつ実施しました。

緊張感の中、一人一人頑張りました。

仲間の試験の様子を、固唾を飲んで見守る皆さん。

1人終わるたびに、拍手👏をして称え合います。

 

最後は、教えてくださった講師の先生に感謝の「礼!」

 

後期課程としても、今年度最後の柔道の授業ということで、

畳の収納までが9年生のお仕事でした。

連係プレーで畳を運びます。

70枚もある畳を、互いに声をかけ合って重ねました。

たくましい姿です。

練習や試験の場面では、真剣に、そして、昨年度よりも自信をもって取り組んでいる様子でした。

次は、ダンス💃🎵の単元に突入です。

こちらも、より自信をもって格好よく踊れるように頑張りましょうね!

7年生美術科「鉛筆デッサン」(11月1日)

7年生は、美術科の授業で「鉛筆デッサン」の学習をしました。

自分の内履きを題材に、前の授業で学んだデッサンの仕方や描くためのポイント等を生かし、実際に描いてみました。

見る角度を工夫するなどし、立体的に描くことができるように、鉛筆を走らせていました。

作品の完成まで、粘り強く取り組んでほしいと思います。