2年生 西の杜タイム(7月30日)
西の杜タイム
今日の西の杜タイムは
エド先生との外国語タイムでした。
この前学習した動物の名前を
復習して、
キーワードゲームをしました。
たくさんとるぞと
子供達はやる気満々でした。
最後には
みんなで1つの輪になって
ゲームをしました。
動物の名前🐶も、少しずつですが、
すぐに言えるようになってきました。
まだ練習して間もないのにすごいです。
西の杜タイム
今日の西の杜タイムは
エド先生との外国語タイムでした。
この前学習した動物の名前を
復習して、
キーワードゲームをしました。
たくさんとるぞと
子供達はやる気満々でした。
最後には
みんなで1つの輪になって
ゲームをしました。
動物の名前🐶も、少しずつですが、
すぐに言えるようになってきました。
まだ練習して間もないのにすごいです。
2限、社長に立候補した二人が、みんなの前で会社に対する思いをスピーチしました。
どちらも熱い思いを語り、その様子はさながら生徒会長選挙のようでした。
投票の結果、社長、副社長が決まり、株式会社にこにじが本格的に始動しました。
社名「にこにじ」には、虹は特別なときにできるものという考えから、「この起業体験という特別な機会を使って、みんなに笑顔を届けよう」という思いを込めてクラスみんなで話し合って決めました。
言いやすさとかわいさを兼ね備えた、みんなお気に入りの社名です!!
「にこにじ」が行う事業は大きく分けて2つ!
1つは、お店を経営することを目的とした「杜の駄菓子屋さん」
1つは、地域貢献を目的とした「杜の便利屋さん」
株式会社にこにじは、この2つの事業を行っていきます。
5.6限 総合
駄菓子屋開業に向けて、各部署に分かれて準備を進めました。
宣伝部、設備部、仕入れ部、会計部の4つの部署に分かれ、それぞれ部長を中心に9月末の開店に向けてスケジュールを考えていきました。
「この日までにポスターを作ろう」
「品物はこの日までにはほしいから、この週に注文しよう」
「場所はどこを使おうか。会議室がいいかもね」
「校長先生にお願いしにいかなきゃ」
それぞれの部署で、駄菓子屋開店に向けてのスケジュールを話し合っていました。
最後には澤田さん、上野さん、佐藤さんからアドバイスをいただきました。
駄菓子屋開店まで約2ヶ月。
生徒たちが思いを具現化できるよう、支援していきたいと思います。
7月30日(木)
6限に道徳「『正直』五十円分」の学習をしました。
たけしとひろしの兄弟は、いつものおばちゃんの店でジュースを買いました。
しかし、おつりが足りません!!
急いでおばちゃんにおつりを返してもらいました。
次の日、おっちゃんのたこやき屋に行きました。
たこやきを買っておつりをもらうと、50円多いのです・・・
おつりを通した兄弟の心の動きを考え、「正直な心」について話し合いました。
実際、おつりが多い・少ないと、主人公と同じ経験をしたことがある子供たちは、嘘をつくことの罪悪感と得をしたと思う優越感のすっきりしないもやもやした気持ちを伝え合いました。
正直に言うことのよさ、勇気をもって正しいことをするよさに気付くことができました。
青空の下、 「お楽しみ会」を行いました。
初めは、「けいどろ」
泥棒を捕まえようと追いかける警察、
必死に逃げる泥棒、
警察から仲間を助けようと頑張る泥棒、
どの子も みんな笑顔です。
仲良く、楽しみました。
次は、 「ドッジボール」
強いボールがビュンビュン飛び交い、
上手にキャッチしたり、
素早く避けたり、
汗びっしょりになって、楽しみました。
5,6限 外部講師をお招きし、ヒロシマの原爆による被爆体験の伝承講話を聴きました。
今回お話をしてくださった橘さんは、
1945年8月6日、当時被爆された方々の体験の伝承と
核兵器廃絶のための活動をしておられます。
今日は、2人の被爆者の方の実体験をお話してくださいました。
1人目は、爆心地から1.3km離れた場所に勤務して被爆された当時17歳の方。
若かったこともあり、会社の座席が、柱の陰だったことから偶然命は助かったが、
その後、街や自分の家族の状況があまりに悲惨であったこと。
翌日リヤカーで黒焦げの妹さんの遺体が運ばれてきた。
妹さんは前日まで日記を付けていて、その内容は本当に普段の日常が綴られていて、
本当に原爆投下は唐突に日常を奪っていったことが分かるということ。
2人目は、「海の特攻隊」の少年兵として広島入りしていた当時16歳の方。
原爆投下翌日、看護を命じられ広島入りしたものの、
待っていたのは誰やも分からない遺体を山積みにしては焼却する仕事だったこと。
火の手が上がった家の中から助けを求められたのに、
それを振り切ってその場を去ってしまったことが
ずっと心につっかえていること。
橘さんの「語り一本」の1時間でしたが、
生徒たちはメモを取りながら真剣に聴いていました。
何人かの感想を紹介します。
4時間目 図工
先週から取り組んでいる「おしゃれ鳥の大冒険」
おしゃれ鳥の模様を、絵の具で細かく、ていねいに描いていきました。
一人一人の個性があふれ出ています。
できあがりが楽しみです
2時間目 家庭科
1学期に家庭科で学習した、
「玉結び、玉留め、縫い取り」の技術を使い、
西の杜学園と入った名札を台布に縫い付けました。
自分で使うものだということもあり、
真剣そのものです。
これまでは、家の人にやってもらっていたことが、
自分でできることに、喜びを感じているようです。
とてもきれいな仕上がりに、びっくり!!
2学期から、自分で縫った名札をつけて、
学校生活を送ります。
図工の時間に
「おしゃれな ようふくづくり」をしました。
先週、絵の具でカラフルに仕上げた画用紙を使いました。
どんの形にしようかな。
ベルトをつけようかな。
かわいいデザイナーさんたちの腕の見せどころ!!
すてきな洋服が仕上がりました!
いかがでしょうか。
*****おねがい*****
明日、天候がよければ、生活科の時間に
水鉄砲をつかって、いろいろな遊びをする予定です。
今日、みんなで楽しい遊びの作戦を立てました。
水に濡れてしまいそうなので、着替えとタオルを持たせてください。
やる気満々な子は、
水着でやりたいと言っています。
お子さんと相談して、必要であれば持たせてください。
図工
今日はストローを使って
動く仕組みを作りました。
その動きから想像して
作りたい物を作っていました。
友達の作り方を見て、
「真似しよう。」「やり方教えて。」
と言いながら作っていました。
とっても面白い物が出来上がっていました。
7月29日(水)
1時間目 体育
まずは体幹を鍛える運動🏋️♂️
指先から足先までピンピンになるように頑張っています🐱🏍
今、体育では「バレーボール」を行っています。
トスをどれだけ続けられるか挑戦中❗結構苦戦しています😄
1学期もあと少し!
ラストスパートをかけて、最後まで頑張っていきましょう🎶