9年生 ヒロシマ被爆体験伝承講話(7月29日)

5,6限 外部講師をお招きし、ヒロシマの原爆による被爆体験の伝承講話を聴きました。

 

今回お話をしてくださった橘さんは、
1945年8月6日、当時被爆された方々の体験の伝承と
核兵器廃絶のための活動をしておられます。

 

今日は、2人の被爆者の方の実体験をお話してくださいました。

 

1人目は、爆心地から1.3km離れた場所に勤務して被爆された当時17歳の方。

若かったこともあり、会社の座席が、柱の陰だったことから偶然命は助かったが、

その後、街や自分の家族の状況があまりに悲惨であったこと。

翌日リヤカーで黒焦げの妹さんの遺体が運ばれてきた。

妹さんは前日まで日記を付けていて、その内容は本当に普段の日常が綴られていて、

本当に原爆投下は唐突に日常を奪っていったことが分かるということ。

 

2人目は、「海の特攻隊」の少年兵として広島入りしていた当時16歳の方。

原爆投下翌日、看護を命じられ広島入りしたものの、

待っていたのは誰やも分からない遺体を山積みにしては焼却する仕事だったこと。

火の手が上がった家の中から助けを求められたのに、

それを振り切ってその場を去ってしまったことが

ずっと心につっかえていること。

 

橘さんの「語り一本」の1時間でしたが、

生徒たちはメモを取りながら真剣に聴いていました。

何人かの感想を紹介します。

 

 

 

 

5年生 名札の縫い付け(7月29日)

2時間目 家庭科

1学期に家庭科で学習した、

「玉結び、玉留め、縫い取り」の技術を使い、

西の杜学園と入った名札を台布に縫い付けました。

自分で使うものだということもあり、

真剣そのものです

これまでは、家の人にやってもらっていたことが、

自分でできることに、喜びを感じているようです。

とてもきれいな仕上がりに、びっくり!!

2学期から、自分で縫った名札をつけて、

学校生活を送ります。

 

1年生 デザイナー参上!!(7月29日)

図工の時間に

「おしゃれな ようふくづくり」をしました。

 

先週、絵の具でカラフルに仕上げた画用紙を使いました。

どんの形にしようかな。

ベルトをつけようかな。

かわいいデザイナーさんたちの腕の見せどころ!!

すてきな洋服が仕上がりました!

いかがでしょうか。

 

*****おねがい*****

明日、天候がよければ、生活科の時間に

水鉄砲をつかって、いろいろな遊びをする予定です。

今日、みんなで楽しい遊びの作戦を立てました。

水に濡れてしまいそうなので、着替えとタオルを持たせてください。

やる気満々な子は、

水着でやりたいと言っています。

お子さんと相談して、必要であれば持たせてください。

 

 

7年生 トスに挑戦🏐(7月29日)

7月29日(水)

1時間目 体育

まずは体幹を鍛える運動🏋️‍♂️

指先から足先までピンピンになるように頑張っています🐱‍🏍

 

今、体育では「バレーボール」を行っています。

トスをどれだけ続けられるか挑戦中❗結構苦戦しています😄

1学期もあと少し!

ラストスパートをかけて、最後まで頑張っていきましょう🎶

4年生 体育(7月29日)

7月29日(水)

3限の体育では、バレーボールを使った運動をしました。

個人のスキルアップ練習です。

太田先生の手本を見て、「自分の身長より高く上げる!」ことをめあてに、取り組んでいる様子です。

女子は確実に一回高く上げ、男子は連続でできるか!?と頑張っていました。

 

★お知らせ★

明日、耳鼻科検診があります。耳や鼻をそうじしてきてください。

また、今日、歯科検診の結果を配りました。受診が必要な人は、早めにお願いします。