4年生 図工・音楽(7月3日)

7月3日(金)

3限は図工の学習でした。

この間から取り組んでいる「にじんで広がる色の世界~ゆめいろの花をさがせ~」🌼🌻🌷の作品が、だんだんと仕上がってきました。

指崎先生に、色や後から貼る人間の構図等を相談しています。

ここまで、とても丁寧に描いたり塗ったりしてきました。

完成はもうすぐ!楽しみです🎨

 

5限は音楽の学習でした。

「白鳥」の鑑賞をしました🕊

チェロピアノの音色やリズムの違いをたくさん見つけ、発表しました。

 

土日になりますが、規則正しい生活を心がけ、月曜日は元気に登校してください。

今日、お便りやアウトメディアカードを配布しました。確認をお願いします。

9年生 音楽「虹」の合唱 (7月2日) 

今日の2限は音楽の授業~♫になりました。

急な時間割変更でしたが、生徒からは「歌いたい!」の声。

そして

「『虹』、歌わんがですか?」とも。

 

「虹」は7月に予定されていた市中学校音楽会で歌うために、

昨年度から少し練習をしていた合唱曲です。

残念ながら、今年度その音楽会は中止となりましたが、

これまで練習をしていた分、生徒たちの思い入れも強いようです。

「じゃあ、久々に歌ってみよう!」ということで、やってみた様子です。

 

 

 

最初は怪しい音程でしたが、音を取り直すと、次第に思い出し、

自信をもって歌えるようになってきました。

身をよじらせ目いっぱい体を使って歌う生徒も。

その歌声🎵は、体育館を通り抜け、校舎中に響き渡っていたようで、

授業の最後のほうには1年生の子が「何事👀!?」と思って見に来ていました。

今日は、お腹いっぱい?「虹」を歌いました。

途中のソロも次回は頑張りましょう!

 

ところで、

 

校歌を歌ったときに、しきりに体育館の上のほうに視線をやっていましたが

も・し・か・し・て

「西の杜学園校歌」の歌詞はまだ覚え切ってないのかーーー!?

こちらも自信をもって歌えるようになりましょうね。

 

2年生 野菜の観察(7月3日)

生活

野菜がどんどん実っています!

昨日見たときはまだもう少しと思っていても、

今日見ると、もう収穫できるまでになっている

なんてことも。

観察カードに

「ひらがなの つ みたい。」「よく見るときずがありました。」

などと詳しく書いていて、

観察の仕方も上手になってきたと感じています。

 

算数

長さの単位の勉強をしています。

 と  を勉強して、

竹さしでいろんな物を測る練習をしました。

教科書を測ったり、のりを測ってみたり。

生活科の野菜を長さを測るときも

いくつぶんから、何㎝何㎜と書けるようになりました!

さっそく学習したことを

活用している子供達の様子が見られました。

7年生の様子 7月3日(金)

今日の6時間目に体力テストを行いました。

種目は「立ち幅跳び」

仲間と協力し合いながら、楽しそうに取り組んでいました🙌

小学校よりも記録は伸びたでしょうか。

学習面はもちろん、これから体力面も伸びるよう頑張っていきましょう💪😄

 

5年 When is your birthday? 外国語授業(7月3日)

6時間目 外国語 When is your birthday?

初めは、ペアになって、好きな季節や数字などを

尋ね合う活動をしていました。

What season do you like?

I like summer.

What number do you like?

I like 5.

慣れていくと、大きなジェスチャーやリアクションも

自然に出てきます。

次は、12か月のカードを使って、

エド先生の後について、発音練習

その次は、ゲームです。

発音に慣れ親しみながら、楽しく学習していきます。

今日は、その様子を、動画で紹介します。

ペアでのトーク、チャンツ、カードを使っての発音練習、ゲームなど、

様々な活動を通して、学習が進んでいきます。

学校再開当初は、恥ずかしがっていた子供達も、

元気に、活動に取り組む姿が見られるようになってきました。

 

3年生 理科(7月3日)

♣1.2時間目 理科

理科の担当は有島先生です。

以下は、有島先生からです。

今日は、雨が降っていましたが、
ヒマワリホウセンカの成長の様子を観察しました



「先週よりも背が高くなったね」
「本葉が大きくなった!」
「色も濃くなったような気がする」

みんな、観察して気付いたことを話してくれました。

「あの幼虫・・・まだいるかな・・・」
先週の観察で見つけた、黒い、大きな幼虫のことです。
ホウセンカの葉っぱを食い荒らしたのです。
おそるおそるホウセンカをのぞいてみると・・・
「きゃー!!!」
いました。黒い大きな幼虫が。



「何の幼虫かな?」「ガかな?」「調べよう!」
先週は、気持ち悪がってばかりでしたが、
今週は、やる気スイッチが入りました。

 

 

 

6年生の様子(7月3日)

〇体育〇

体力テストに取り組んでいます。全力でやっている姿はとても立派です。6年生になり、「昨年よりも記録が伸びた!」という子供が何人もいました。

〇総合的な学習の時間〇

タブレットを使い、速川地区にある「臼が峰往来」について調べました。近くにあるものでも、子供たちにとっては初めて知ることばかりでした。次回は、調べたことを発表しあいます。地域のことについて、これからもたくさん知っていけるといいですね。

アウトメディア週間が始まります

7月6日(月)からアウトメディア週間が始まります。

実施期間は1~6年生が10日(金)まで、7~9年生が13日(月)までです。

実施後、1~6年生の家族の方はお子さんのがんばりに対して励ましの言葉を記入してください。

この期間を通して、テレビ視聴時間やゲーム使用時間等を振り返り、望ましい生活習慣が定着してほしいなと思います。😊

 

アウトメディア週間実施のお知らせ(1学期)