6年 タブレットを使った学習

7月2日(木)2限 国語

今日は国語の「私たちにできること」の学習で、提案書の構成を考えました。 

自分たちができることを考える前に、現状を知ろう!!と調査も始めました。

提案書にまとめるために、効果的にタブレットを使っています。

1年生 初😊プログラミング(7月2日)

1年生初めてタブレット学習はプログラミングを行いました。

活用したのは、文科省「プログラミン」というサイトです。

 

本年度より、小学校ではプログラミング学習が必修化され、

教科書では、5年生算数科、6年理科等で

プログラミングが扱われています。

 

西の杜学園では、

1年生からプログラミングに慣れ親しみ、

プログラミング的思考を養っていくことを目指しています。

 

そこで!!

今日は初めてプログラミングを行いました。

興味津々な子供たち。

タブレットを使う際の約束をしっかり守って

話を聞いています。

画面上にイラストを描いて・・・

プログラミング言語がビジュアル化されたマークを

選んでいくと、

自分の描いたイラストが動いたり、色が変わったりするのです。

「おもしろ~い!」

「先生、みてみて~!!!」

 

子供たちは感覚をつかみ、

自分で考えたことをあれこれと試していましたよ。

このトライ&エラーがプログラミング的思考を育てます。

 

ぜひ、お家でもやってみてくださいね。

 

8年生 数学 校長先生の授業(7月2日)

今日、初めて、8年生の数学の補欠授業に出ました。

授業と言っても、期末テストが近づいていることから、各自、思い思いの学習に取り組んでもらいました。

 

今、授業でやっている連立方程式に取り組む人が多かったです。

係数の符号に注意して、足すのか?引くのか?を正しく判断しましょう。全て暗算でやろうとしないで、不安になったときには、面倒がらずに余白に正負の数の計算を書くといいです。

また、数量を文字を使って表す問題や、文字式を用いて事象を説明する問題を苦手としている人もいるようです。

①連続する整数の表し方

②偶数の表し方

③5の倍数の表し方

など、いくつかのパターンさえ頭に入れれば簡単です。

家庭学習で、しっかりと身に付けましょう!

2年生 プログラミング授業(7月2日)

今日は、

プログラミング授業がありました。

タブレットを使い、

自分の描いた

移動させたり、角度を変えたりして

動かしました。

さらにまでつけていました。

とっても楽しそうにしていました。

 

<休み時間の1コマ>

休み時間に、まだ音楽の授業中の

9年生の歌声がきこえてきました。

その声につられて数人の子供達が

近くまで聴きに行っていました。

その後ろ姿を見て、

みんなも9年生みたいに大きくなっていくんだなと

楽しみになりました。

5年 心のもよう(7月2日)

図画工作科の時間に、絵の具を使って、

心のもようを表現しました。

形や色や、その組み合わせで、

自分の気持ちを表現する学習です。

水色や青色等は、悲しい感じ・・・

赤やオレンジ、黄色は、楽しい感じ・・・

丸い形は、優しい感じ・・

色や形を変えることで気持ちを表すことができます。

新しい技法も試して、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

7年生の様子 7月2日(木)

1時間目の数学の授業では、ホワイトボードを活用して、正の数・負の数の利用の問題を解きました。

どんな方法で計算すると効率が良くなるのかを一人一人がホワイトボードに記入してから、お互いの意見を見ながら議論しました。たくさんの意見の中から共通点を見つけたり、ソーシャルディスタンスをとりながらもそれぞれの計算に仕方の違いについて話し合ったりと、理解を深めることができました。

  

 

勉強内容も少しずつ難しくなっていきますが、期末考査までは10日近くありますので、それまでに復習をしっかりとしていきましょう。

 

6時間目の音楽では、合唱の練習をしました。

ウォーミングアップでは、先生の伴奏に合わせて発生練習をしました。笑顔元気に歌っている様子が見られました。