6年生 エプロン作り(7月20日の様子)
今日は家庭科がありました。
エプロン作りの様子を紹介します。
ポケットの位置を決めて、いざミシンで縫う!
「ちょっと待って💦!そこはポケットの上だよ!どっから手を入れるの?」
「えっ💦えっ💦」
みんな、ポケットの位置に縫い付けに悪戦苦闘です😂
今日は家庭科がありました。
エプロン作りの様子を紹介します。
ポケットの位置を決めて、いざミシンで縫う!
「ちょっと待って💦!そこはポケットの上だよ!どっから手を入れるの?」
「えっ💦えっ💦」
みんな、ポケットの位置に縫い付けに悪戦苦闘です😂
国語
「仕事のくふう、見つけたよ」
自分の調べたい仕事を決めて、その仕事について調べています。
図書館で借りた本や、インターネットからの資料で調べて、メモをとりました。
みんな、真剣に資料や本と向き合っていました。
総合的な学習の時間、
「個人課題」について、調べています。
国語の「報告書を書こう」で学んだことを生かして、
調べたことを、画用紙にまとめることにしました。
「報告書の中に、写真やグラフなどがあった方が分かりやすい」ということで、
画像を選んで、マイフォルダに入れています。
自分が必要としている情報を検索したり、
たくさんの情報の中から使いたいものを取捨選択したりするのは、
なかなか難しいようですが、
繰り返しタブレット等を使うことで、
学んでほしいと思います。
今日の音楽は2年生と一緒に行いました。
♪ やまびこさ~ん やまびこさ~ん
まねっこさ~ん まねっこさ~ん
♪ あ~いあい あ~いあい
あ~いあい あ~いあい
おさ~るさんだよ
の2曲を歌い、共通点について話し合いました。
まねっこしています!
おなじことをいっています!
音楽のことばでは、このような音楽のつくりのことを
「よびかけと こたえ」というそうです。
楽しみながら、
音楽の基礎的な知識もしっかりと学んでいる
西の杜学園の1年生です🎶
算数
100より大きな数を勉強しました。
みんなが使うのを楽しみにしていた、
数カードを教科書から嬉しそうに
切り取っている子供達でした。
数カードのおかげで、
学習へのやる気もアップしています。
休み時間
自分たちのプランターで育てている野菜の
ミニトマトが初めて実った子が!
とっても嬉しそうにしていました。
他の子供達の野菜や、
畑のミニトマトやキュウリも
どんどん実っています。
子供達は、毎朝、
畑の様子や自分の野菜を見に行っています。
また収穫できると楽しみにしています。
7月20日(月)
今日、クラブ活動がありました。
今年度は、卓球・バドミントン・図工・けん玉クラブの4つに分かれて活動します。
第1回目の今日は、係を決めたり、計画を立てたりしました。
次回は、9月になります。
それぞれ、楽しく・異学年の友達と仲良く活動できるといいですね!
ALTの先生の給食の紹介コーナ!
毎日楽しみにしています!!
春雨は英語でなんていうのかな🙄?
7月20日(月)
先週、期末テストが全て返却されました。
そこで、自分の目標を達成できたか、自己評価をして、2回目のテストに向けてアクションプランを考えました。
「課題が終わったら、それ以上勉強していなかった。課題が終わっても、繰り返し問題を解く。」
「わからない問題に時間を使いすぎてしまった。時間配分を考えて問題を解く。」
「ワークを繰り返し解くことで、理解できた。点数が悪かった教科のワークを繰り返し解く。」
土日にそれぞれが考えたアクションプランに取り組み、今日の二回目のテストに臨みました。
テスト終了後、教室に入ると
「先生、数学めっちゃ自信あります」
「理科は、ばっちりです」
「100点いけたと思います」
多くの生徒が、手応えがあった表情を浮かべていました。
2回のテストを通して、「自分もやればできるんだ」という自信につながるといいですね。
まだ明日もテストは続きます。
最後まで頑張りましょう。
午前中体育館では、卓球部 と バレーボール部 が練習していました。
どちらの部活動でも、市民体育大会前ということもあって、気持ちのこもった練習をしていました。
大会では、持てる力を出し切ることができるよう、体調管理に努めてがんばってください。