3年生 国語・総合(7月7日)
♣5時間目 国語
「まいごのかぎ」の感想を書きました。
まず、場面ごとに友だちがはった感想を読み合いました。
そして、書き始めや終わりの文例を確認して、ノートに向かいました。
同じお話を読んでも、一人一人の感じ方は違います。
9人の感想を読み終えて、心が温かくなりました。
♣総合的な学習
氷見の特産「はと麦」を植えました。
優しく種に土をかぶせていました。
芽が出るのが楽しみです。
♣5時間目 国語
「まいごのかぎ」の感想を書きました。
まず、場面ごとに友だちがはった感想を読み合いました。
そして、書き始めや終わりの文例を確認して、ノートに向かいました。
同じお話を読んでも、一人一人の感じ方は違います。
9人の感想を読み終えて、心が温かくなりました。
♣総合的な学習
氷見の特産「はと麦」を植えました。
優しく種に土をかぶせていました。
芽が出るのが楽しみです。
昼休み
雨の日の昼休み。
いろいろな学年が混ざって
ホールで仲良く遊んでいました。
6時間目 図工
先週に引き続き、「心のもよう」の学習でした。
絵の具で思いのままに描いた形や色のカードを使って、
「自分の心のもよう」を表します。
台紙を選んで、
カードの配置を工夫して、
形や色の組み合わせを考えて、
台紙の形を好きな形に切って、
自己選択、自己決定の連続です。
同じものは、1枚もありません。
作品づくりは、来週も続きます。
自分のよさを生かして、
おもいっきり、つくり出す喜びを味わってほしいと思います。
7月7日(火)
1・2限 総合的な学習の時間
触坂のCafe風楽里で、ブルーベリーについて上野さんにお話を伺いました。
ブルーベリーを割って種を観察したり、カフェや栽培について質問したりしました。
初めて知ることが多く、とても勉強になりました。
今日はあいにくの雨で、摘み取りは後日させていただくことになりました。
今から楽しみにしています。
上野さん、ありがとうございました。
5限 音楽
番匠先生に「歌のにじ」がもっと上手くなるテクニックを教えてもらいました。
リコーダーの練習の成果をご覧ください。
この後、タイミングのそろえ方やきれいな高音な出し方を練習し、もっと上手になりました。
西の杜タイムで、
1年生にスイミーを紹介しました。
自分であらすじなどを書いて紹介文を作って
1年生とペアになって紹介しました。
1年生が聞いてくれるから、
練習の時よりも
はっきりと大きな声で
言うことができました。
挿絵も見せながら読む工夫をして読んでいました。
少し時間が余ると、
1年生にスイミーの読み聞かせをしていました。
分かりやすく気持ちを込めて読んでいました。
聞いてもらえて嬉しそう😊な2年生でした。
今日の家庭科ではミシンを使ってエプロン作りをしました。
ミシンの操作に四苦八苦しながらも、協力して取り組みました。
道徳では「ぽんた と かんた」(善悪の判断)の
学習をしました。
ぽんたは、「ぜったいに入ったらだめ!」と言われている
裏山に行くことを 仲良しのかんたに誘われます。
「ぜったいに入ったらだめ!」という約束と
かんたの誘いに流されて「ぼくも、あそびたい。」
という気持ちの間で、じっと考えて・・・
というお話です。
ぽんたが2つの気持ちの中で、
綱引きをしていることを実感し、
自分だったらどうするかなと考えた子供たち。
学習後の感想を紹介します。
〇 さそわれてもいかない。きもちはわかるけど、いったらだめ。そういうなら、もうかえる。
〇 おともだちが だめなことをしていたら、おしえてあげる。だめって おもったからいかない。さそわれてもいかない。
よいことと悪いことを判断し、正しい行動ができる
小学生になってほしいと思いました。
休み時間は・・・
あさがおで色水づくりに夢中でした!!