3年生 理科・音楽(7月17日)

理科 「いろいろみつけたよ!」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1時間目に、テストをがんばった3年生。
金曜日恒例のヒマワリの観察に出かけました。
玄関のところからヒマワリの頭が見えます。

「すごく大きくなったなぁ。」
「絶対に私よりも大きいよ。」
そんなことをいいながらヒマワリにかけよっていく3年生。

「でっか!」

みんなの背よりも高く成長していました。
そして、今日の大発見

「これ、つぼみじゃない???」

とうとうつぼみができました。

そのあと、久しぶりの生き物探しを楽しみました。


テントウムシ、ザリガニ、トンボ、チョウ
いろいろな生き物を見つけて、教室に戻ろうとしたとき、

「あっ!カメ!!」

水が抜けた田んぼの用水に1匹の大きなカメを見つけました。

みんな大興奮です。

久しぶりの晴れ間の生き物の観察は、
いろんな発見ができて楽しい時間になりました。

♪音楽♩♪♪

今日も、4年生が先生になってリコーダー練習をしました。

さすが、4年生!

演奏するのも、教えるのも上手です。

楽しく練習することができました。

目指せ!4年生!

2年生 地区探検(7月17日)

生活科

地区探検🚶‍♀️に行きました。

先週が雨続きで、行くことができなかったので、

雨が降らなくてよかったです。

楽しみにしていた地区探検。

速川郵便局氷見市農業協同組合速川支所

見学させていただきました👀

「切手に書いてある数字は何ですか?」

気になったことを質問もできました。

 

「種も売っているんだ!」

秋冬の野菜の種だと教えていただきました。

知らなかったことがたくさんありましたね。

冒険した一日になりました。

4年生 道徳(7月17日)

7月17日(金)

今日は道徳で「心と心のあく手」を読んで、『本当の親切』について考えました。

主人公が、足の悪いおばあさんを見かけて、「荷物を持つよ」と声をかけたのですが、おばあさんには「大丈夫」と断られてしまいました。

おばあさんは、リハビリで歩く練習をしていたのです。

数日後、またおばあさんを見かけたのですが、主人公は声をかけず、後ろからついておばあさんを見守ることにしました。

このことから、『本当の親切』とは何かをみんなで話し合いました。

「相手のことを考える、思いやること」

「本当の親切は『おせっかい』とは違う」

「相手の心をよむこと」

と、この学習を通して考えたことをたくさん発表しました。

1年生 これなあに?(7月17日)

昨日のことです。

「先生、あさがおになんか、まるいものがあります!!」

「これなあに?」

 

今日はみんなで、その「まるいもの」を観察することにしました。

「色は、みどりいろ。」

「さわると、かたいよ。」

「先っちょに、とげみたいなのがある!」

よく見て、観察カードにかいています。

😊1年生の予想した「まるいもの」の正体は、

・次にまた、花が咲く。

  ・ミニトマトになる。

  ・くだものになる。ぶどうとか。

  ・そのまま、かれる。

でした。

みんなの予想がかわいくて、ほっこりしました😍

 

***きょうのめろめろショット***

お休みの友達のプリントをたたんで連絡袋に入れてくれています。

自分のプリントよりも先に、

友達のことをしているのが、かわいいです。

 

7年生の様子 7月17日(金)

英語の時間は、ウォーミングアップで英語の歌を全員で歌っています。

今月の歌は、大ヒットソングの「パプリカ」の英語バージョンです。

音楽に合わせて、英語の歌詞を読みながら元気よく歌いました。

その後、英語で自己紹介を考えて、ペアで発表練習をしました。

自分の名前や出身地、好きな物を英語で紹介するのに苦戦している様子も見られましたが、全力で課題に取り組む姿が見られました。

一人一人工夫した箇所もあって、とても良い発表となりました。

 

来週は、2回目の1学期末考査が行われます。土・日にしっかりとテストの見直しをして、1回目よりも点数をUPできるように頑張りましょう。