日: 2020年7月15日
9年生 ヒロシマを考える (7月15日)
9年生 5限 総合的な学習の時間
今日は、広島の原爆について考えました。
戦時中の日本の状況や、
なぜ広島に原爆が投下されることになったのか、
そして、8月6日の原爆投下の瞬間やその直後に起こったことについて
映像を見たり、被爆された方の手記を読んだりして考えました。
映像や文章の生々しい描写に、顔をゆがめる生徒もいましたが
どの生徒も、真剣に「起こったこと」を受け止めているようでした。
最後に自分の考えを書く時間がありましたが、
どの生徒も、ペンを握ったまま、なかなか書き出せない様子でした。
生徒が、悩みながらも書いたものをいくつか紹介します。
29日には、広島から講師をお招きし、原爆についての講話を聴く予定です。
**********************
保護者の皆様へ
本日、
「新型コロナウィルス感染症対策に係る9学年修学旅行の中止について」の便りを
お子様に配布しましたので、ご確認ください。
大変残念なことですが、ご理解いただきたいと思います。
1年生 雨の日も楽しんで(7月15日)
じめじめ、じどじとの毎日ですが、
1年生のみんなは今日も楽しんで過ごしています。
図工の時間には「くるくるまわるおもちゃ」を作りました。
指崎先生が作った手本に
うぁー!!と大歓声。
はさみでチョキチョキ。
羽を少し曲げたら、色を塗ります。
目が回るほど、くるくるくるくる~😵
生活科の時間には小雨が降る中、外に出て
「あめの おくりもの」を探しました。
「みずたまりに、顔うつっとるー!!」
「あめのつぶつぶ、きれ~い」
雨のおくりもの☔
しっかりと受け取ることができました。
2年生 楽しかったよドキドキしたよ(7月15日)
図工
楽しかったことやドキドキしたこと、
嬉しかったことを思いだして
絵を描きました。
友達と遊んだことや
家族としたことなどを、
話をしながら思い出して
描いていました。
完成が楽しみです。
今日の「英語でメニュー」(7月15日)
今日のお昼の放送「英語でメニュー」は、西森先生とエド先生の2人で日本語と英語を交互に話して、今日の献立を紹介してくれました。
2人の先生が話された内容は、次のとおりです。
児童生徒の皆さん、復習してみてください!
※ N=西森先生、E=エド先生
N:「英語でメニュー」の時間になりました。
E:It’s English menu time!
Today’s lunch menu is rice,milk,deep-fried tofu,cabbage in sweet vinegar,miso soup with pork and vegetables.
N:今日のメニューで、私が一番好きなのは豚汁です。
E:In today’s menu,I like miso soup the best.
N:ところで、豚汁を英語で言うと何というでしょうか?
E:By the way,how do you say “butajiru” in English?
N:「豚」は英語で”pig” ですが、「豚肉」は”pork”と言います。
E:”Buta” is “pig” in English,but “butaniku” is pork in English.
N:ですから、豚汁を英語で言うと・・・
E:Pork miso soup
N:となります。でも、豚肉だけでなく、野菜もたくさん入っているので、Miso soup with pork and Vegetables と表すこともできます。
では、皆さん、今日の豚汁には、どんな野菜が入っているでしょう?
まずは、ジャガイモとニンジンが見えますね。
E:Potatoes and Carrots
N:大根も入っていますね。大根を英語で言うと・・・?
E:Radish
N:外国のラディッシュと日本の大根は、イメージがちょっと違いますよね。
日本の大根は、”daikon radish” とか ”Japanese radish”で通用します。
今日の給食には、まだ他にも使われている食材があります。英語で何と言うのか、自分で調べてみてください。
これで、「英語でメニュー」を終わります。
E: See you next time! Enjoy your lunch!
7年生の様子 7月15日(水)
今日は、第1回1学期末考査の返却がいくつかの 教科で行われました。
テストを返却される前から落ち着かない様子が見られたり、自信たっぷりで生き生きした表情が見られたりと、一喜一憂していました。テスト期間中の家庭学習の取り組み方についての振り返りを前日の学活の時間に記入していたのですが、答案用紙を見てさらに反省や改善の気持ちも強くなったことと思います。
来週には、第2回1学期末考査が行われます。
今回のテストの結果を、さらなる学習の理解に生かしてほしいと思います。
4年生 音楽♪(7月15日)
7月15日(水)
2限の音楽は、3年生と合同でした。
3年生には「リコーダーのスペシャルゲストが来る!!」と伝えてあり、4年生が登場!
3人グループになり、番匠先生から出された課題の曲をクリアしようと頑張りました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら、言葉で運指を伝えたり、「せーの!」とかけ声をかけたりと、「スペシャルゲスト」らしく、3年生に教えていました。
吹けるようになったら、番匠先生に見てもらいました。
リコーダーのマスター目指して、金曜日にもチャレンジします!
3年生 読書タイム(7月15日)
給食の後、読書タイムです。
選んだ本を、静かに読んでいます。
1冊読み終えたら、読書ノートに記録します。
5冊読んだら、掲示している表にシールを貼ります。
6月末から取り組んでいます。
いろいろな本をたくさん読んでほしいものです。
5年生 学びの確かめ1日目(7月15日)
7月15日、 「学びの確かめ」1日目、
今日は、「国語」と「理科」のテストがありました。
自主学習ノートに、「理科」のまとめを書いてくる子供や、
給食後に、漢字の見直しをしている子供もいました。
休み時間に、理科の有島先生に会い、
「90点以上は取れそうです。」
「先生、自信ありますよ。」
と、声をかけている子供もいました。
国語のテストが終わって、
「練習した成果が出た。」
と、うれしそうに報告してくれる子供もいました。
明日は、「算数」と「社会」のテストがあります。
明日も、テスト後に、笑顔が見られるといいです。
3年生 昆虫を切り抜いたよ(7月14日)
1時間目 理科
昆虫の切り絵で、体のつくりを確認しました。
「頭」「胸」「腹」「足が6本」
よく理解できました。
3時間目 外国語
「I like~」の言い方を学習しました。
ゲームをしながら、「I like~」 を言ったり、
エド先生に、「Do you like~?」 と尋ねたりしました。