9年生 技術・家庭科調理実習(10月1日)
今日の調理実習は「牛乳からレアチーズケーキを作ろう」です。
まず、ゼラチンを溶かして
レモンを搾って
ビスケットとバターを混ぜて底に敷いたら、下準備完成!
牛乳を温めて、カッテージチーズを作ります。
鍋でぐるぐる
ボールでぐるぐる
器に盛り付けて出来上がり!
ブルーベリーとクリームをトッピングして、おいしくいただきました。
今日の調理実習は「牛乳からレアチーズケーキを作ろう」です。
まず、ゼラチンを溶かして
レモンを搾って
ビスケットとバターを混ぜて底に敷いたら、下準備完成!
牛乳を温めて、カッテージチーズを作ります。
鍋でぐるぐる
ボールでぐるぐる
器に盛り付けて出来上がり!
ブルーベリーとクリームをトッピングして、おいしくいただきました。
今日から10月になりました。
朝夕は、涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。
今日も子供たちが登校する時間には、青空が広がり、太陽がキラキラ輝いていました。
1年生は、登校すると、育てているあさがおに水やりをしています。
今日も登校した子からペットボトルをもって、外に出てきました。
「ほら、見て。こんな大きな花が咲いてるよ」
「種がいっぱいある。来年の1年生のためにとっておこう」
と、おしゃべりをしながら、子供たちはあさがおにたっぷりと水をやっています。
そのため、子供たちが育てているあさがおは、今もきれいな花を咲かせています。
今朝は、きれいなあさがおの花と、子供たちの笑顔にたくさん元気をもらいました。
今日は、5年生の教室に10数名の小学校の先生方が来校され、国語科の授業を参観されました。
教室に入ってこられた先生方に「こんにちは」と元気に挨拶。
今日の課題は、説明的な文章を読んで、「資料の効果について考える」です。
「文章だけのものと文章と資料があるものとではどのような違いがあるか」「筆者は資料を使って何を伝えたいのか」について考えます。
「ニホンカモシカやニホンカワウソの写真を使うと、実際の姿が分かっていいね」
「グラフがあることで、天然林が減っていることがすぐに分かるね」
自分で考えたことをグループで伝え合います。
資料には、自分の伝えたいことを相手に分かりやすく伝える効果があることについて、深く考えることができました。
これからの学習に今日の学びを生かしていってほしいと思います。
8年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目です。
「カフェ風楽里」は、定休日のため学校での活動となります。
グラウンドの溝掃除やグラウンド整備、明日のアスリート派遣事業の準備でハンドボールゴールを移動しました。
「KISSA SPECIAL STARlims」の様子です。
注文を聞いて、ホットコーヒーとジンジャーエールを出してくれました。
「里山工房FICO」の様子です。
定休日のため、椅子にペンキを塗る作業をしました。
使った筆を洗っています。素敵な椅子が完成しました。
また、チューリップの球根をプランターに植えたり、花鉢を置く台にペンキを塗ったりする作業もしました。
「速川保育園」の様子です。
午前中は、園児たちと散歩に行きました。
午後からは、環境整備で、夏野菜を植えていたプランターをきれいにし、冬野菜を植える準備をしました。
「氷見市立図書館」の様子です。
受付カウンターの業務と帯を本に張る作業をしました。
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」は明日が最終日となります。
充実した活動になるようがんばりましょう。