今日の授業の様子(10月30日)

校庭の木々も少しずつ色づいてきました。

今日は朝からどんよりした空が広がっていましたが、子供たちは、元気に登校してきました。

 

それでは、今日の西の杜の子供たちの様子をお知らせします。

<1年生>

図画工作科の時間にリースづくりをしました。家から持ってきた松ぼっくりやリボン等を上手に付けながら、オリジナルのリースを完成させていました。

 

<2年生>

国語の時間に学習したことをプリントやワークを使っておさらいをしました。

みんなスラスラと問題を解いていました。

 

<3年生>

理科の授業で、光の学習をしました。

課題に対する自分の考えをノートにしっかりと書くことができました。

 

<4年生>

社会科の時間です。今日は、各自が調べてきたことをグループでまとめる活動をしました。

一人一人のノートには、調べ学習の跡がしっかりと残されていました。

 

<5,6年生>

体育科の授業で、フラッグフットボールをしました。

チームで作戦を練り、試合をしました。どのチームも声をかけ合って頑張っていました。

 

<7年生>

理科の学習で、光の反射について学びました。

実際に鏡を使って実験をし、反射の仕方を確認しました。

 

<8年生>

国語の時間に説明的文章の学習をしました。

各グループでまとめたことを発表し、意見交換をしながら読みを深めていました。

 

<9年生>

社会科の時間に、経済活動の役割について考えました。

先生の質問に答える姿も、ノートをとる姿も真剣でした。

 

最近寒くなってきているためか、今日は、風邪気味の子供たちが大勢いました。

全校児童生徒の皆さん、明日も寒いようですが、元気に頑張りましょうね。

1年生&4年生 一緒にダンス!!(10月30日)

1年生は、萬葉の杜のおじいちゃんおばあちゃんとの触れ合い交流を予定しています。

先日、どんな活動をするか話し合ったところ、「おむすびころりん」の劇を披露することになりました。劇の中で、「4年生たちが学園祭で踊っていたダンスをしたい!」という1年生。

そこで、今日は4年生からダンスを教わりました。

4年生は、自分たちのダンスを「やりたい!」と言ってくれた1年生がかわいくて仕方ありません。

「ぼくたちのダンスを見て、真似して踊ってください」

4年生と一緒にダンスをすることで、1年生もすぐに上手に踊れるようになりました。

 

1年生も4年生も笑顔いっぱい!

どちらも楽しいダンス練習になりました。

 

7年 音楽科~民謡って何?~(10月30日)

10月30日(水)3限音楽科

7年生は今、「民謡」について学習しています。

 

今日は「ソーラン節」について理解を深めました。

 

まずは、ソーラン節を聴いて「どっこいしょ」などの囃子詞を聞き取りました。

 

次に、歌い手が男性バージョンと女性バージョンのものを聞き比べをしました。

 

「こぶし」や「節回し」などの、「民謡」に関する言葉も確認していきます。

「民謡」には独特の音階があるということが分かりました。

 

振り返りで生徒たちは、

「民謡は『こぶし』が大切で、それによって歌い手のうまさが決まるということが分かりました。」

「カラオケの採点で、いつも『こぶし』が何なのか不思議に思っていたけれど、何か分かったので今度生かしたいと思いました。」

と書いていました。