9年生 元プロサッカー選手 加藤さんとの触れ合いを通して(10月2日)

今日、本校でアスリート派遣事業が行われ、9年生が参加しました。

来校されたのは、元プロサッカー選手の加藤大志さんです。

 

多目的ホールに集合した生徒たちの前に、リフティングをしながら登場された加藤さん。

華麗なボールさばきに、生徒の視線は釘付けでした。

はじめに、加藤さんは、生徒たちに「夢をもっていますか」と問いかけられ、ご自分がサッカーを始めたきっかけや選手時代の経験から学んだことを話されました。

そして、「夢をもつこと、武器を見つけること、諦めないこと」の大切さを語られました。

 

講演の後は、いよいよグラウンドに出ての実技講習です。

まずウォーミングアップをしました。

 

様々な動きやゲーム等を通して、加藤さんと生徒の心の距離が近づいていきます。

あちらこちらで生徒たちの楽しそうな笑顔がみられました。

 

そして、次は、ゲームです。加藤さんにもチームに入っていただきました。

チームで声をかけ合いながら必死にボールを追いかけます。

「こっち、こっち」

「ナイス!」

「次、頑張ろう」

等々、友達と一緒に喜び合ったり、励まし合ったりしている声が聞こえます。

失敗しても責めることなく、友達のことを思い合うことができる

いつも優しい笑顔や心で人に接することができる

それが、9年生のすばらしいところです。

加藤さんも「すてきな学年ですね」と話しておられました。

 

試合の後に集合写真を撮り、サインをいただきました。

最後に、生徒代表が、

「サッカーの楽しさと難しさを知りました」

「講話を聞いて、卒業までに夢を見つけたいと思います」

とお礼のあいさつをして、今日の授業を終えました。

あっという間の2時間。

生徒たちにとって、心に残る、貴重な経験となりました。

9年生の皆さん、皆さんも加藤さんのように自分の夢の実現に向けて努力をし続ける人になってください。応援しています。

4年生 二分の一成人式(10月2日)

4年生では、10歳の節目として「二分の一成人式」に行ってきました。

「二分の一成人式」は、郷土への愛着を深めたり、公共マナーを学んだりすることで、10歳としての自覚をもつために行われている氷見の教育基本方針事業の一つです。

 

出発式では「行ってきます!」と元気に挨拶をして出かけました。

まず、氷見市立博物館で博物館でのルールやマナーについて教わり、昔の暮らしや漁業等について学びました。

初めて目にするものも多く、

「もっと見たい!」と子供たち。

 

次に、氷見市立図書館に行き、図書館についてのお話を聞いた後、図書カードを作成しました。

その後は、読書タイムです。それぞれ、好きな本を手に取り、本を楽しみました。

おっと!

「14歳の挑戦」で市立図書館に来ている8年生と遭遇!!

高いところの本を取るのを手伝ってくれました。

その後は、普段見ることのできない書庫へ案内していただきました。

学校へ戻ってきてからは、二分の一成人式を振り返る新聞を書きました。

子供たちの様子から10歳の自覚をもち、これからも頑張っていきたいという思いを感じることができました。

これからも、周りに感謝し、自分も周りの人も大切にする人になってほしいと思います。

4年生のみんな、10歳おめでとう!!

 

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 (10月2日)

8年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」は最終日となりました。

各事業所の様子を紹介します。

 

「速川保育園」の様子です。

園庭で園児と一緒に活動をしていました。靴を履いたり、帽子をかぶったりするときに手助けをしていました。また、園児が困っていたら、駆け寄って声をかけていました。

    

安全に気を付けながら、楽しく園児と遊んでいました。

 

「里山工房FICO」の様子です。

チジクの収穫、看板の作成等をしました。

看板はお客さんが見やすいように上手に作成でき、生徒たちは満足していました。

 

 

「カフェ風楽里」の様子です。今日は、久目地区公民館での活動でした。

旧久目小学校のグラウンドや花壇の除草作業を行い、大変きれいになりました。

ちょうど、午前の作業が終わり、昼休みに入ったところです。

午後からは、芝生の植え替え作業を行いました。



 

 

「氷見市立図書館」の様子です。
午前中は、西の杜学園の4年生が「1/2成人式」で図書館を訪問したので、準備や4年生と一緒に活動をしました。
午後からは、市内の小学校へ移動図書の手伝いに行きました。

おすすめの本の紹介カードを作りました。図書館に掲示されます。

 

「氷見市民病院」の様子です。

午後から救命処置について学びました。胸骨圧迫とAEDを使って心肺蘇生を行いました。
8年生は、1学期に心肺蘇生講習会を受けたので、その経験を思い出しながら活動しました。

また、担当の病院の先生から、20分間、胸骨圧迫を繰り返し行ったことがあるという話を聞き、生徒たちは驚いていました。

   

 

「KISSA SPECIAL STARlims」の様子です。

ちょうど、お昼休みでした。お昼時は、お客さんが多く忙しかったそうです。

お店の方は、
「2人は、お客さんがたくさん来られるとスイッチが入り、集中した様子で、見通しをもって仕事をしていました」
と話しておられました。

 

今日で「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」は終わりとなります。
各事業所で生徒たちは、
「もっと14歳の挑戦をしたい」「とても忙しかった」「接客の仕事の大変さが分かった」等と話していました。

明日からは、通常の学校生活になります。「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で学んだ多くのことを学校での生活、また、家での生活に生かしてほしいと思います。

6年生 家庭科 調理実習(10月2日)

6年生は、4時間目に家庭科の学習で野菜のベーコン巻きを作りました。

始める前に、「調理する上での大事なポイントや手順の確認や役割分担等をしました。

そして、いよいよ調理スタートです!

にんじんの皮をむいています。

ピーラーで皮をむくのに苦戦しています。

でも協力して無駄なく、上手に皮をむくことができました。

 

次は食べやすいようにカットしていきます。

かたくて力がいります。がんばれ!

その間にいんげんまめをゆでています。手際がいいですね!

ベーコンもカットしていきます。

分からないことは教え合い、難しいことはみんなで協力しながら取り組みました。

 

つぎは、いよいよベーコンで巻いていきます。

うまくできるかな。

 

余ってしまった野菜で野菜炒めも作りました。

盛りだくさんですね^^

どのグループも協力して時間内に完成させることができました!さすが6年生のチームワークです。

すばらしい^^