後期課程の様子(10月4日)

今日は、朝から雨が降り、どんよりとした日となりました。

でも、後期課程の生徒たちは、意欲的に授業に取り組んでいました。

2時間目の授業の様子をお知らせします。

 

7年生は、技術・家庭科(技術分野)の木材加工の学習をしていました。

1枚の板をのこぎりで切り、やすりをかけ、釘を打って組み立てていきます。

今日は、切った板を確認し、やすりをかける作業を行っていました。

生徒たちは、失敗しないように一つ一つ確認しながら作業を進めていました。

どんな作品が完成するのか、今から楽しみですね。

 

8年生は、理科の電圧の学習に取り組んでいました。

班ごとに、決められた場所の電圧を測り、記録します。

班員と協力しながら実験を進めたり、真剣にノートを書いたりする姿。

社会に学ぶ「14歳の挑戦」を終え、より成長したように思えます。

 

9年生は、学園祭で披露する合奏の練習をしていました。

音楽室、多目的ホールに分かれて練習に励んでいます。

学園祭まで残り2週間、学年で練習する時間を大切にして、当日はすてきな合奏を披露してくれることを期待したいと思います。

 

今日も後期課程の生徒たちは、落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいました。

来週は、中間考査が行われます。

後期課程の生徒の皆さん、実力を発揮できるよう、頑張りましょう!

前期課程の様子(10月4日)

秋雨の降る一日、今日の前期課程の子供たちの様子をお知らせします。

1年生は、道徳の学習で、気持ちのよい挨拶について考えました。

お客さん役と挨拶をする人に分かれて、役割演技をしました。

「挨拶をされたら、うれしいです」
「気持ちがよくなりました」
と、挨拶のよさに気付きました。

 

2年生は、算数の時間に「かけ算」の学習をしました。

「2人ずつ乗った車が、5台走ってくるから…」

「〇つのまとまりが、〇つ分」という考え方で、場面に合ったかけ算の式を立てることができました。

 

3年生は、算数の時間で、大きな数の学習をしました。

「16,000の表し方を考えよう」という課題です。

「100が、いくつぶんと考えると」
「20,000から、足りないのは」
一人一人が、自分の考えをノートにまとめて書くことができました。

4・5・6年生は、各場面に分かれて、劇の練習を進めています。

まずは、音楽チーム、運動チームに分かれて練習し…

次に、多目的ホールに集まり、せりふ合わせをしました。
効果音も入れました。
だんだんと劇の流れが分かってきました。

 

それぞれの教室で、一生懸命に学習や活動に取り組んでいる子供たちでした。
来週も、学園祭に向けての準備が予定されています。
一雨ごとに、気温が下がってきます。体調に気を付けて、がんばりましょう。