5年生 脱穀体験(10月3日)

5年生は、自分たちの手で刈り、はさがけをして乾燥させた稲の脱穀体験を行いました。
天候が心配されましたが、地域の方が、倉庫の中に稲の束を移動してくださったので、行うことができました。

最初に、地域の方から脱穀に使う道具を教えていただきました。

現在使われている機械だけでなく、「千歯こき」「足踏み脱穀機」等の昔使われていた道具も、実際に見せていただきました。

「千歯こき」の使い方を教えていただいた後、一人ずつ脱穀の体験をしました。
子供たちは、力一杯、稲の束を上に引っ張りました。

たくさんの籾が、ブルーシートにこぼれ落ち、歓声があがりました。
「給食のご飯で考えると、1杯分くらいかな」
「きっと、もっとたくさんあるよ」
「けっこう、時間がかかるな」

千歯こきでの脱穀体験の後は、コンバインを使って現在の脱穀を体験しました。

機械の中に稲の束を通すと、束が動いて簡単に脱穀ができました。
地域の方に手伝っていただきながら、順番に、束を機械に入れる体験をしました。
あっという間に、はさがけをした分の稲の脱穀が終わりました。

子供たちは、昔と今の脱穀の仕方を体験して、
「千歯こきで脱穀するのが難しかったです」
「昔は手作業で脱穀をしていたので、大変だと分かりました」と振り返っていました。

地域の皆様、貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。
今日、脱穀した籾を精米して、白いお米ができあがります。
今年の新米はどんな味でしょうか。
とても楽しみです。

アルミ缶・ペットボトルキャップ・ベルマーク回収(10月3日)

今日から、アルミ缶ペットボトルキャップベルマーク回収が始まりました。

前期児童生徒会としては、最後の回収活動です。

次々と持ってきてくれる児童生徒たち。

アルミ缶とペットボトルキャップを入れる袋があっという間にいっぱいになりました。

執行部と一緒に、ベルマークを種類別に分けるのを手伝ってくれる子供たち。

明日も回収活動を行います。

ご協力よろしくお願いします。

今日の8年生(10月3日)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が終わり、今日から普段の学校生活が再開しました。

1時間目は英語です。ペアで教科書の英文を読み合いました。集中して取り組む姿が見られました。

2時間目は理科です。並列回路の電圧の特徴について、実験で確かめました。

慣れた手つきで、回路をつないでいました。

 

並列回路の電圧はどの区間も等しいということを、電子黒板の図を使って説明しています。

4限の音楽です。学園祭の7~9年の合唱のパート練習です。

少しずつ仕上がってきています。

5限の体育です。今日から柔道が始まりました。講師の先生に柔道着の着方を習い、受け身の復習をしました。

   

6時間目は、来週の中間考査に向けて勉強の計画を立てました。

目標を決めて、達成に向け、どのように学習を進めていくかを考えました。

8年生のみなさんは、疲れた様子もなく、いつものように元気でした。

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で学んだ多くのことを、今後の学校生活に生かしていきましょう。

1年生 歯磨き上手にできるかな(10月3日)

今日は、保健室の林先生に、歯磨きの仕方について教えていただきました。

「給食の後、きれいに歯磨きしたかな?」という質問に、

「はい!」と自信たっぷりに答える子供、

「ちょっと心配・・・」と自信なさそうに答える子供。

林先生からは、「やさしく」「こまかく」「ていねいに」の3つのポイントを教えていただきました。

 

 

歯と歯ぐきの間や、生えかけの奥歯には、汚れが残りやすいです。

では、自分の歯を鏡で見てみましょう。

   

「わあ、やっぱり汚れている」

「しっかりみがかなくては、虫歯になっちゃうよ」

自分の歯を実際に鏡で見て、「これからは、もっと丁寧に歯をみがこう」と思った1年生でした。

おうちでも、しっかりと磨きましょう。