今日、9年生は……(10月24日)

1~3時間目は実力テストでした。

難しい問題に苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。

明日も2教科あります。9年生の皆さん、明日も頑張りましょう!

そして、午後からは、卒業アルバム用の写真撮影をしました。

個人写真を撮って

教室風景を撮って

集合写真も撮りました。

この後、玄関で表紙用の写真を撮りました。

きっとすてきな表情で写っていることでしょう。

卒業の日は少しずつ近づいてきています。

一日一日を大切にして過ごしていきましょう。

 

4年生 環境チャレンジを続けよう(10月24日)

今日は「環境チャレンジ10」の2回目の授業でした。

夏休みには、各家庭で「エコバッグを使う」「冷蔵庫の無駄な開け閉めをしない」「ご飯を残さず食べる」など10項目の取組をがんばった子供たち。

今回はこれまでの取組について振り返り、どのような成果があったのかを環境推進委員の先生に教えていただきました。

「西の杜学園4年生15名の取組によって、二酸化炭素がどのくらい減らせたと思う?」という問いに想像もつかない子供たち。

なんと、402㎏もの二酸化炭素削減につながったそうです!

これはサッカーボールにすると、およそ40,216個分。

この結果に「えー、そんなに!」と驚く子供たち。

そして、この「環境チャレンジ」の輪が4年生15人から、西の杜学園全体→町→市→県と広がっていくことで、もっともっと大きな成果が挙げられることを実感しました。

他にも、海洋ごみについてや暮らしの中で出るごみの削減について、分かりやすくお話ししていただきました。

子供たちの感想からは、「環境チャレンジ」の取組を続けていこうという気持ちや、チャレンジの輪をさらに広げていきたいという思いが感じられました。

「環境チャレンジ10」の学習を通して、地球環境を自分事として考え、行動しようとする姿が頼もしかったです。

ーーーーー子供たちの感想よりーーーーー

・最初は、夏休みの宿題で仕方なくしていたけれど、これからは自分からできることを考えて行動を続けていきたいと思います。

・ぼくは地球温暖化で大変なことが起きていることが分かりました。そして、海でもプラスチックごみが海に影響を及ぼしていることも分かりました。

・今回の「環境チャレンジ10」をしたら、二酸化炭素が402㎏も減ったことや節約した金額が44,202円だったことに驚きました。チャレンジの輪を大きくすることで、もっと二酸化炭素が減らせるということが分かったので、町の人と一緒にチャレンジしたいと思いました。

・わたしは今日のお話を聞いて、夏休みだけでなくこれからも毎日「環境チャレンジ10」のように目標を立てて頑張ろうと思いました。自分だけではなく、他の人と一緒に取組に挑戦したいなと思いました。

 

8年 金沢校外学習の見学先を考えました(10月24日)

8年生は11月1日(金)に金沢に校外学習に行きます。

今日は、校外学習の見学先をグループで考えました。

兼六園をスタートし、3か所の見学先と昼食の店をインターネットで検索して考えました。

1番悩んでいたのが、昼食のお店です。

何を食べるかはもちろん、金額、定休日、混み具合等も、インターネットで検索して詳しく調べました。

学園祭が終わり、ほっとしたいところですが、学校行事が続きます。
また、後期児童生徒会の運営は、8年生が中心となって進めていきます。
これからも、忙しく充実した日々が続きますが、体調を崩さないように過ごしていきましょう。

 

 

 

5・6年 フラッグフットボール(10月24日)

今日の体育は、「フラッグフットボール」でした。

昨日から学習が始まった新しい単元です。

ゴム製の楕円のボールを使って、運動します。

「速く走る」、「パスを捕る」だけでなく、「作戦を考える」など、

運動の得意不得意に関係なく活躍の場面がある競技です。

ルール等は、これからみんなで考えていきますが、チーム全体で作戦を成功させていく楽しさがあります。

まずは準備運動をして、ウォーミングアップ!

今日の学習について、先生の話を聞きます。

チームに分かれて、メンバーを決めます。

次に、キャッチボール。

作戦タイムを経て、ゲームです。

最後に振り返りをしました。

これから、チームのみんなで作戦を立てて、楽しんでゲームをしましょう。