8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目 (10月2日)
8年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」は最終日となりました。
各事業所の様子を紹介します。
「速川保育園」の様子です。
園庭で園児と一緒に活動をしていました。靴を履いたり、帽子をかぶったりするときに手助けをしていました。また、園児が困っていたら、駆け寄って声をかけていました。
安全に気を付けながら、楽しく園児と遊んでいました。
「里山工房FICO」の様子です。
イチジクの収穫、看板の作成等をしました。
看板はお客さんが見やすいように上手に作成でき、生徒たちは満足していました。
「カフェ風楽里」の様子です。今日は、久目地区公民館での活動でした。
旧久目小学校のグラウンドや花壇の除草作業を行い、大変きれいになりました。
ちょうど、午前の作業が終わり、昼休みに入ったところです。
午後からは、芝生の植え替え作業を行いました。
「氷見市立図書館」の様子です。
午前中は、西の杜学園の4年生が「1/2成人式」で図書館を訪問したので、準備や4年生と一緒に活動をしました。
午後からは、市内の小学校へ移動図書の手伝いに行きました。
おすすめの本の紹介カードを作りました。図書館に掲示されます。
「氷見市民病院」の様子です。
午後から救命処置について学びました。胸骨圧迫とAEDを使って心肺蘇生を行いました。
8年生は、1学期に心肺蘇生講習会を受けたので、その経験を思い出しながら活動しました。
また、担当の病院の先生から、20分間、胸骨圧迫を繰り返し行ったことがあるという話を聞き、生徒たちは驚いていました。
「KISSA SPECIAL STARlims」の様子です。
ちょうど、お昼休みでした。お昼時は、お客さんが多く忙しかったそうです。
お店の方は、
「2人は、お客さんがたくさん来られるとスイッチが入り、集中した様子で、見通しをもって仕事をしていました」
と話しておられました。
今日で「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」は終わりとなります。
各事業所で生徒たちは、
「もっと14歳の挑戦をしたい」「とても忙しかった」「接客の仕事の大変さが分かった」等と話していました。
明日からは、通常の学校生活になります。「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で学んだ多くのことを学校での生活、また、家での生活に生かしてほしいと思います。