今日の給食(2月29日)

今日、2月29日は、うるう日です。

そんな2月最後の日の給食は、子供たちに人気の「揚げパン」。

メニューは、

・揚げパン  ・牛乳

・ポークシュウマイ  ・ごぼうサラダ  ・ポトフ

でした。

とてもおいしそうです。

さて、子供たちはどんな顔で食べているのでしょうか。

各教室を回ってみました。

口の周りに付くきなこを気にしながら、パンにかぶり付いたり、

シュウマイをうれしそうに口に入れたり、

ごぼうサラダやポトフを味わいながら食べたり、

今日も子供たちは、おいしい給食をおなかいっぱいに食べていました。

 

3月の給食の回数は、14回。

今の教室で給食を食べるのも残りわずかとなりました。

楽しい給食の時間を大切にしてほしいと思います。

 

特に、9年生の皆さん。

皆さんが、この西の杜学園で食べる給食は、あと7回です。

これまで苦楽を共にしてきた25人のクラスメイト、そして、学年の先生方と一緒に過ごす時間を大切にしながら、過ごしてください。

残された時間の中で、すてきな思い出をたくさんつくってほしいと思います。

 

また、各教室の給食の時間にお邪魔します!

5年生 保健体育 (2月29日)

4限目 保健体育の授業です。
今日は、「けがの予防」の学習をしました。

まずは、けがの応急処置について、確かめました。
すり傷や切り傷の手当の練習をしました。

次に、通報の仕方について、確かめました。

「倒れている人がいます」
「火事ですか?救急ですか?」

落ち着いて知らせることが大事です。

最後に、AEDと心肺蘇生法について、知っていることを話し合いました。
「学校にも、玄関に一つAEDがあるよ」
「もう一つは…。体育館の隅っこにあったよ」

「電気ショックは、必要な時だけ使う」
「電気ショックをするときは、周りの人は離れないといけない」
みんな、よく知っています。

では、どんなときに、AEDを使うのでしょうか。
タブレットを使って、心肺停止状態の人を助ける動画を見ました。
途中に、クイズや簡単なゲームがあり、どきどきしながら心肺蘇生について学びました。


素早い適切な処置と手当によって、大切な命を救うことができます。
今日の学習を思い出して、いざというときのために、心肺蘇生の仕方やAEDの置き場所等を確認しておくといいですね。

 

1年生 版画の完成!(2月29日)

3学期始めから取りかかった版画の製作。

いよいよ完成の日です。

今日は、これまでにスタンプをしたりローラーをしたりして作った生き物、背景、人間を切り取り、画用紙の上に並べ、貼り付けました。

「海の中を冒険しているようにしたいな」

「みんなでくじらの上に乗っているようにしたいな」

一人一人の思いがつまった素敵な作品が完成しました。

7、8年生:3学期末考査(2月29日)

昨日から、7、8年生の3学期末考査が始まっています。

3学期の学習のまとめとして、どの生徒も一生懸命に取り組んでいます。

7年生の様子です。

8年生の様子です。

期末考査は、明日が最終日です。

しっかりと準備をして臨み、全力を出し切ってほしいと思います。