3年理科「ものの重さを調べよう」(2月8日)

3年理科では、砂糖と塩ではどちらが重いかを比べる学習をしました。

先生が用意した袋には、塩よりも砂糖の方がたくさん入っていました。

このままだと比べることができないと気付いた子が、

「重さを同じにして比べればいいと思います。」

と発言しました。

 

そこから、新しく「体積」という言葉を学習し、計量スプーンの使い方とすり切りの練習を行いました。

また、それぞれの計量スプーンで、塩の重さも量りました。

何度も量り方の練習をしました。

計量後、それぞれのノートに塩の重さを記入しました。

 

明日は、条件をそろえて砂糖を計量する予定です。

どのような結果になるか、楽しみですね。

9年美術:カッティングアート(2月8日)

9年美術の授業では、「カッティングアート」の制作に取り組んでいます。

まずは、インターネット検索や図鑑等を使ってモチーフを選び、下絵を描きます。

次に、トレーシングペーパーに下絵を写し、カーボン紙で転写します。

次に、ボードに写した絵を、カッターで切り取ります。

明と暗、光と影を、白と黒の二色だけで表現するところが、この題材の魅力です。

絵がくっきりと浮かび上がるように、慎重に作業を進めていました。

どの生徒も、それぞれの工程で一心に制作に取り組んでいました。

作品の完成を楽しみにしたいと思います。

1年生 ケアハウス萬葉の杜 訪問(2月8日)

1年生は、今日、ケアハウス萬葉の杜を訪問し、「なかよし交流会」をしてきました。
玄関からホールに入ると、おじいさんやおばあさん、スタッフの方等、約40人のみなさんが、待っていてくださいました。

最初に、音楽の時間で学習した歌を発表しました。
リズムにのって、心を込めて、歌います。

かわいい歌に合わせて手拍子をしてくださいました。

次に、「おちゃらかほい」の手遊びをしました。

グループになって、手遊びをしました。
おじいさん、おばあさんに合わせて、ゆっくりバージョンで。

 

次に、「じゃんけん かたたたきゲーム」をしました。
じゃんけんに勝った方が、負けた方の方を10回たたきます。
優しく、優しくたたきました。

 

最後に、生活科の学習で練習している、けん玉とこま回しとお手玉を披露しました。
いつもはうまくできるのに、緊張してしまってなかなかうまくいきません。
おじいちゃんとおばあちゃんが「がんばれ」と声をかけてくださいました。

飛び入りで、おばあさんや施設の方も、技を披露してくださいました。

あっという間の1時間でしたが、ゲームを楽しんだり、お話をしたりして、おじいさんとおばあさんと触れ合うことができました。
施設の方から、プレゼントもいただきました。

ホールを出る前、「最後に、どうしても握手がしたい」と言って、遊んでくださったおばあさんのところに挨拶にいく子供もいました。
心がほかほかと温かくなりました。

ケアハウス萬葉の杜の皆様、ありがとうごさいました。