6年生 後期課程に向けて(2月21日)

6学年外国語では、「中学校生活で楽しみな部活や行事」をテーマにして、発表の練習をしています。

この発表は、8年生に聞いてもらいます。
自分のことを詳しく伝えられるように、工夫を凝らしています。

今日は、自分の発表している姿の動画を撮影し、アドバイスをしながら、発表の練習をしました。

「分かりやすくジェスチャーをしよう」
「質問されたときは、どのように答えようかな」
「部活が好きな理由を入れると、より分かりやすくなるかも」

など、発表を見返して、よりよいものを目指しました。
コレカ先生にも、アドバイスをもらいました。

また、自分のことが分かりやすく伝わるように、写真や実物を準備しました。
ボールを使う人、学習道具を使う人、写真を使う人等、自分の伝えたいことに合わせて、様々なものを用意しました。

既習表現の”Why?,What ○○ do you like?”などを使って質問し、”I like~, I want to~, I can~”などを使って答えます。
会話がより弾むように、これからも学習を進めていきます。

8年理科:電気エネルギー(2月21日)

今日の理科では、電気エネルギーの実験のまとめを行いました。

課題は、「電熱線に電流を流したときに発生する熱の量は、どのような場合に大きくなるだろうか」です。実験では、水の中に入れた電熱線に電流を流し、水温の変化を調べました。

まずは、前の時間に行った実験結果を各自でグラフにまとめます。

各自のグラフを電子黒板に提示して比較し、話し合います。

「自分が書いたグラフと比べて違いはありますか。」

班によってグラフに差が見られたので、各班の実験の値を黒板の表に書き込み、値を比較して考えます。

値を比べて気が付いたこと等を発表し、課題についてのまとめを行いました。

発生する熱の量は、電流を流す時間が長い場合、また、電力が大きい場合に大きくなるということが分かりました。

みんなで集中して学習に取り組むことができました。

来週の期末考査に向けての学習のまとめも、頑張りましょう。