1年生 昔の遊びに挑戦(2月5日)

生活科の学習で、昔の遊びを学習している1年生。
先週は、グラウンドでたこあげに挑戦しました。今日も続きをしたかったのですが、あいにくの雨模様でした。

そこで、今日は教室で、他の昔の遊びのことを知っているか、話し合いました。

「僕たちは今、ゲームをして遊んでいるよね」
「サッカーもするよ」
「昔は、ゲームがなかったよね」
「昔ということは、おじいさんやおばあさんが知っているよね」

どんな昔の遊びがあるか聞いてみると、
けん玉、こままわし、あやとり、お手玉、だるまおとし等、たくさんの種類を知っていました。

さっそく、やりたい遊びを選んで、遊んでみました。

すでに「名人級」なほど、上手に遊べる子供もいました。
これからも、友達と教え合ったり、家の人に聞いたりして、もっともっと楽しめるようになってほしいと思います。

氷見市青少年意見発表大会に参加しました(2月3日)

2月3日(土)に行われた氷見市青少年意見発表大会に、本校代表生徒が参加しました。

「チームワークの大切さ」という演題で、小学校の時から続けているバレーボールを通して学んだことを力強く語りました。

 

 

他にも、小学生から社会人まで、様々な立場の方々が意見を述べられ、それぞれの思いや考えに触れる貴重な機会となりました。

児童生徒会常任委員会(2月5日)

今日の6限目は、児童生徒会常任委員会でした。

美風委員会は、7日(水)の西の杜タイムで実施予定の後期課程集会で発表する各自のせりふを読み合わせしました。

保健委員会は、先日行った清潔チェックの結果から、児童生徒の課題を出し合い、改善を呼びかける掲示物を作成しました。

給食委員会は、月ごとの行事食について調べ、掲示物を作りました。

体育委員会は、ビブスをきれいに片付けたり、ボールの空気を確かめたりするなど、体育館の整頓をしました。

文化委員会は、給食時に放送する「今日は何の日」について、みんなで調べました。

執行部は、9日(金)に計画しているイベントに向けて、仕事の分担を決めました。

また、今週は「一日一善運動」を行っています。

相手を思いやる行動の輪を広げ、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。