今週の5年生(2月16日)

15日の理科では、「もののとけ方」の学習をしました。

水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出したり、

結晶の形を顕微鏡で観察したりしました。

「食塩は、サイコロのような形だね」

「ミョウバンは、ピラミッドをくっつけたような形だ」

などと、驚いていました。

 

16日の体育では、「とび箱」の学習をしていました。

助走のスピードや手をつく位置などに気を付けながらの練習です。

少しずつ高さを上げて、挑戦していきました。

着地を決めると、友達から拍手が起こります。

「あと少し、次は、絶対跳べるよ」

声をかけ合います。

これからも、いろいろな技に挑戦していきます。

2年生 版画に色づけ(2月16日)

図画工作の時間に、先週刷った顔の回りを色づけしました。

イメージに合う色好きな色

ポンポンと押していきました。

色が加わると、雰囲気も変わります。

子供たちも大喜びです。

 

また、地域の方からいただいた障子紙に色をつけてみました。

色がにじんだり混ざったりする様子を見て、

「おー」とびっくり声をあげていました。

「何にする?」「2年生アート」「この上に絵を描きたいな」などと、

想像をふくらませていました。

作品の完成を楽しみにしています。

今週の1年生(2月16日)

国語の時間です。

「これは、なんでしょう」ゲームをしました。

ペアの友達と相談し、学校にあるものから答えにするものを決め、ヒントを考えて、問題を出しました。友達の話をよく聞き、上手に質問しながら、ゲームを楽しむことができました。

生活科の時間です。

たこあげに再度挑戦しました。

風をうまくとらえ、高く高くあげることができました。

こんなに高くあがりました。見えますか?

たこは家庭に持ち帰りました。広い場所で、ぜひあげてみてください。

 

国語の時間です。

2学期から始まった漢字の学習。今日で、1年生で習う漢字80字すべての学習が終わりました。

たくさんの漢字を書くことができるようになりました。

もうすぐ2年生です。1年生で習った漢字が定着するように、がんばって練習しましょう。

 

 

8年生:卒業を祝う会準備(2月16日)

8年生は、来週の「卒業を祝う会」の準備を進めています。

内容ごとにいくつかのチームに分かれて、急ピッチで作業しています。

ネタバレ厳禁!のため、あまり詳しくはお伝えできませんが、9年生に楽しい時間を過ごしてもらえるよう、一生懸命準備しています。

その他の学年でも、準備が進められています。祝う会当日が楽しみですね。

7年音楽:箏の授業(2月16日)

7年生の箏の授業は、今日で3回目です。

①前回のおさらい

②一番指の練習

③押し手の確認

④他の技法

⑤さくらさくらの練習

⑥片付け

このような流れで授業を進めました。

まず、今日の授業のポイントを確認します。

手の形の確認です。

一番指の練習で指の運び方を確認しました、

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、「押し手」の確認です。左手で弦を押し、半音上げる技法です。

先生や講師の先生に確認してもらっています。しっかり、左手で弦を押せてますね!!!

音程を変える技法に「引き色」という技法もあります。

爪を3つ着けて、「かき爪」や「合わせ爪」にも挑戦しました。

最後に、「さくらさくら」を演奏しました。

楽譜を見ながら、暗記して弾けるように繰り返し練習です。

次回は、実技テストです。学んだことを生かして演奏できるように準備しておいてほしいです。

また、期末テストが今月下旬にあります。流派や技法の特徴をしっかり覚えましょう!!