後期課程:身なり、マナー、掃除の仕方を学ぼう集会(2月7日)

今日の西の杜タイムに、後期課程(7、8、9年生)の生徒が参加し、美風委員が企画した「身なり、マナー、掃除の仕方を学ぼう集会」を行いました。

9年生が司会を務め、スムーズに進行しました。

某テレビ番組のように、正解したら格付けが上がり、不正解だと格付けが下がるルールでクイズを行いました。

問題は、西の杜学園の生徒心得から出題されました。

校章や組章はどちらにつけますか?

どのような髪型がふさわしいですか?などです。

おやおや、答えが分かれたみたいです!!!

目上の人に対する言葉遣いに関しても、出題されました。

5年生、6年生の美風委員のみなさんも、委員としての役割を果たしてくれました。

クイズに正解して、超一流となった生徒のみなさんは、これからも身なり正しく、ステキなマナーで、前期課程の児童の皆さんの手本になるように、学校生活を過ごしてくれると思います。

よろしくお願いします!   

7年美術:メタリックアート(2月7日)

7年生は、美術科でメタリックアートの制作に取り組んでいます。

先月のホームページでも、制作の様子をお伝えしました。

いよいよ、最終工程のメタリックシートの削りに入りました。

メタリッシートを丁寧に貼り、スポンジやすりで、デザインの濃淡を意識して削っていきます。

 

黙々と削る作業を行い、完成しました!!!

凹凸や濃淡を生かして、ステキな作品に仕上がりました。

5年生 国語「この本、おすすめします」(2月7日)

5年生は、国語の時間に、お気に入りの本の紹介をする学習を進めています。
今までは、友達に紹介することが多かったのですが、今度の学習では、下級生に推薦する本を選び、推薦する文章を書きます。

今日は、1・2・3・4年生に推薦したらよいと思う本を、図書室に探しに行きました。

相手や目的を明確にしながら、本を選ばなくてはなりません。


人気の本、自分が小さいときに好きだった絵本、国語の時間で学習したことのある話のシリーズの本…
文字の大きさや、文章の量等も、本をめくって確かめます。

西の杜学園の図書室は、後期課程の生徒が読む本も書架に並んでいます。
1・2年生に薦める絵本はすぐに決められましたが、3・4年生に薦める本が難しかったようです。
最後は、みんなで相談しながら選びました。

この後は、とっておきの1冊を決め、本の内容や、推薦する理由、呼びかけの言葉等を考えて、ポスターをつくります。
そして、それぞれの教室へ行き、発表しようと考えています。


1~4年生が喜んでくれて、もっと本が好きになってくれたらうれしいですね。