5年生 保健体育 (2月29日)

4限目 保健体育の授業です。
今日は、「けがの予防」の学習をしました。

まずは、けがの応急処置について、確かめました。
すり傷や切り傷の手当の練習をしました。

次に、通報の仕方について、確かめました。

「倒れている人がいます」
「火事ですか?救急ですか?」

落ち着いて知らせることが大事です。

最後に、AEDと心肺蘇生法について、知っていることを話し合いました。
「学校にも、玄関に一つAEDがあるよ」
「もう一つは…。体育館の隅っこにあったよ」

「電気ショックは、必要な時だけ使う」
「電気ショックをするときは、周りの人は離れないといけない」
みんな、よく知っています。

では、どんなときに、AEDを使うのでしょうか。
タブレットを使って、心肺停止状態の人を助ける動画を見ました。
途中に、クイズや簡単なゲームがあり、どきどきしながら心肺蘇生について学びました。


素早い適切な処置と手当によって、大切な命を救うことができます。
今日の学習を思い出して、いざというときのために、心肺蘇生の仕方やAEDの置き場所等を確認しておくといいですね。