1~6年生 節分集会(2月1日)

今日から2月がスタート!

今日は、1~6年生みんなで前期課程集会を行いました。

 

今回は節分集会です。目当てを「1~6年生の関わりを深める、節分の文化について詳しくなる」として、みんなで目当てを達成できるように取り組みました。

まずは1,5年生の学習発表です。
1年生は「たぬきの糸車」の音読をしました。
自分たちでお話の絵を描いたり、大きな声ではっきりと音読を発表したりすることができていました。

また、5年生は総合の学習の「米作り・もち米・もち販売」の発表をしました。

自分たちが米作りを通して経験したことを、分かりやすく発表することができました。

次は、6年生によるゲームです。今回は「節分なぞなぞ」と「ボールつなぎゲーム」をしました。

「節分なぞなぞ」では、節分に関するなぞなぞをグループで話し合って解答しました。

中には難しい問題もあり、あれかなこれかなと話し合う様子が見られました。

「ボールつなぎゲーム」では鬼役の人にボールを取られないように、ボールをみんなでパスしました。

みんなでつながったときは笑顔があふれ、みんなも楽しそうな様子が見られました。

この1年間を通してたくさんの集会をしてきましたが、今回が今年度の最後になります。

これまでに準備や計画をした5・6年生も、学年発表をした1~4年生も、集会を通して、大きく成長することができました。本当にみなさんがんばりましたね。

来年度も笑顔あふれるすてきな西の杜学園になることを願って・・・

1年生:図画工作「うつした かたちから」

1年生は、3学期に入ってから、版画の製作に取りかかっています。

まず、クレパスで自分の好きな生き物をたくさん描きました。

次に、別の紙に、ローラーで背景を描きました。

「ころころころころ、楽しいな。」

そして今日は、野菜や身の回りのいろいろな道具を使ってスタンプ遊びをしました。

描いた生き物の上にスタンプをすると、おしゃれな生き物に変身!

「オクラやれんこんの形はおもしろいね。」

「せんたくばさみもおもしろいよ。」

このあとは、生き物や背景を切り取って貼り付け、1枚の作品に仕上げます。

どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。

保護者の皆様には、いろいろなスタンプの材料を準備してくださり、ありがとうございました。

8年:修学旅行の事前学習(2月1日)

8年生は、来年度4月に予定している関西方面への修学旅行の事前学習を始めました。

先週は、奈良についての調べ学習をしました。

「東大寺は、○○時代に創設された○○天皇ゆかりの寺院である」「法隆寺の金堂には、釈迦○○像がある」など、見学場所についての説明が、穴埋めクイズ形式になっているので、タブレットを使って、答えを探しました。

今週は、大阪についての調べ学習で盛り上がりました。

「海遊館は、世界最大級の水族館。水族館を英語にすると?」「海月銀河は何と読む?」など、まるで英単語と漢字のクイズ。

問題を解きながら、それぞれの見学地のホームページを見ていると、修学旅行で実際に見てみたいという気持ちが高まってきたようです。

来週は、京都の調べ学習をする予定です。

京都では班別自主見学を行うので、事前学習を通して行きたい場所を発見してほしいと思います。

1 4 5 6