第47回氷見市児童クラブ卓球大会(11月26日)
第47回氷見市児童クラブ卓球大会が、ふれあいスポーツセンターのサブアリーナで行われました。
西の杜学園からは、10人の選手が参加しました。
これまで、火・木・金曜日に夜間練習をしてきました。
その成果を、一人一人が存分に発揮しました。
団体戦では、女子が優勝
個人戦では、優勝と三位を獲得し、すばらしい成績を収めました。
12月には、スポーツ少年団冬季卓球交流大会があります。
この勢いに乗って、ぜひ活躍してほしいと思います。
第47回氷見市児童クラブ卓球大会が、ふれあいスポーツセンターのサブアリーナで行われました。
西の杜学園からは、10人の選手が参加しました。
これまで、火・木・金曜日に夜間練習をしてきました。
その成果を、一人一人が存分に発揮しました。
団体戦では、女子が優勝
個人戦では、優勝と三位を獲得し、すばらしい成績を収めました。
12月には、スポーツ少年団冬季卓球交流大会があります。
この勢いに乗って、ぜひ活躍してほしいと思います。
7年生は、6限の音楽の授業で、箏曲「六段の調」の鑑賞をしました。
作曲者について確認した後、初段から六段まで順に聞き比べてみました。
特徴のある音を見付けて言葉で表したり、その音をどんな弾き方で出しているのかを考えたりしました。
意見が出たら、再度曲を聞いてみんなで確かめてみます。
何度も繰り返して曲を聞き、気が付いたことをワークシートに書き込んで、発表することができました。
みんなで耳を澄まし、曲に聞き入る姿が、とても印象的でした。これからも7年生みんなで協力し、学びを積み重ねていってほしいと思います。
今日、4年生は、書写の時間に「白馬」という文字を書きました。
お手本をよく見て、とめやはらいに気を付けながら、集中して取り組んでいました。
「白はうまく書けるけれど、馬が書けない」
「馬の下の部分がつまった」
「馬」の字に苦戦する子供たち
上の余白の部分を狭くしたり、「白」の文字を少し小さくしたりするなど、一人一人が工夫をしながら納得する作品になるよう取り組んでいました。
次の時間は、とっておきの1枚が書けるように頑張りましょう。
今、7年生は、木材を使ってオリジナル作品をつくっています。
今日は、これまでに組み立てた作品にニスを塗る作業を行いました。
「隅のほうがうまく塗れない」
「ここはちょっと薄くなったから、もう少し塗らないとだめかも」
と、真剣なまなざしで作品を見ながら、ニスを塗っていました。
塗り残しがないように
隅から隅まで丁寧に
黙々と作業に取り組んでいました。
本立てや飾り棚、小物入れ等、どの作品も力作揃いです。
もうすぐ完成します。
自分でつくった作品、ずっと大切に使っていきましょう。
今日は1~6年生が全員集合して、焼き芋集会が行われました。
5年生による焼き芋についてのクイズや6年生によるイベントが行われました。
クイズについては、さつまいもの花言葉についてのクイズや、さつまいもほりに適した季節のクイズなどが行われました。
また、イベントでは借り物レースや逃走中やジェスチャーゲームが行われました。
どのイベントも縦割り班で協力して楽しめるものになりました。
集会の後は、5・6年生と先生方が準備をした焼き芋を食べました。
前日に塩水につけておいたり、1時間目に新聞紙やアルミホイルで巻いたりしました。
2学期の前期課程の集会はこれで終了です。次は3学期になります。
是非、これからも他学年との交流を深めていきましょう。
今日の5時間目に、4年生全員でわら細工体験をしました。
教えてくださったのは、地域の「わら工房床鍋」の方々です。
まずは、わらを交互に編んでいきます。
次に、編んだわらを束ねます。
亀の形に縄を縛り付けて、形を整え、最後に尻尾に稲穂を差して、完成です!
「最初は、できるか不安だったけれど、優しく教えてくださって、ちゃんと作ることができてよかった」
「家の玄関に飾りたいな」
わら細工という貴重な体験をすることができて、子供たちは大満足の様子でした。
3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」という学習をしています。
今日は、校外学習で氷見消防署へ行き、実際にどのような仕事をしていらっしゃるか、見学をしてきました。
2班に分かれ、見学したり、体験したりしました。
消防車・救急車の見学です。
「消防車って何種類もあるんだ!」
「救急車に初めて乗った。中に機械がたくさんあった!」
感想が子供たちからたくさん挙がりました。
次に、防火服着衣と放水の体験をしました。
「放水始め!」
と言ってから始めます。
みんなで協力して大きな声をかけ、放水体験をしました。
最後に質問タイムです。
事前に考えた質問や、見学を通して感じたことを伝えることができました。
子供たちの感想をいくつか紹介します。
・消防士さんが頑張っておられるから、氷見市が安全で、安心して暮らすことができるのだと感じました。守ってくださってありがとうございます。
・消防車には、いろいろな種類があることを初めて知りました。1種類しかないと思っていたので、とても驚きました。
・わたしたちの命を守るために、厳しい訓練をされているのだと分かりました。
・つらい訓練を乗り越えるためには、「命を守る」という強い気持ちが大切なんだなと感じました。
・消防士さんは、火を消すだけではなく、救助や見回りなどもされていて、町のヒーローなんだなと思いました。
・防火服を実際に着て、こんな重いものを着て消火作業をされるなんてすごいと思いました。
・これから寒い日が続くので、こたつやストーブ等、火事にならないように気を付けたいと思いました。
実際に本物を見たり、体験したり、直接話を聞いたりするなど、学びを深めるよい機会になりました。
大変お忙しいい中、丁寧に教えてくださった氷見消防署の職員の皆様、本当にありがとうございました。
今日は、9年生が家庭科の授業で作った「子供のおもちゃ」を使って、1年生が遊んでみました。
魚を釣り上げたり、ねこのポケットに果物を入れたり、具材を乗せてピザを完成させたりと、楽しい仕掛けがいっぱいです。
1年生は、次々といろいろなおもちゃに触れ、存分に遊んでいました。
1年生が9年生に書いてくれたお手紙の一部です。
「おもちゃをつくってくれてありがとう。またいっしょにあそぼうね。」
「パズルをつくってくれてありがとう。」
「いろいろなおもちゃがあってたのしかったよ。」
自分が作ったおもちゃで1年生が楽しく遊んでくれたことは、9年生にとってもよい機会になったと思います。これからも、全校児童生徒で仲よく、学校生活を過ごしていってほしいと思います。
今日は、ずいぶんと冷えた日になりましたが、西の杜学園の子供たちは元気いっぱいです。
2時間目には、どきどきわくわくの授業参観が行われました。
頑張る姿をお家の人に見てもらおうと、いつもに増して張り切る子供たち。
1年生 算数「ひきざん」
2年生 算数「かけ算」
3年生 外国語活動「This is for you.」
4年生 総合的な学習の時間「二分の一成人式」
5年生 総合的な学習の時間「『青空市』でもち米・切りもちを販売しよう」
6年生 道徳科「ロレンゾの友達 ~友情・信頼を考える~」
7年生 道徳科「目標は小刻みに」
8年生 道徳科「一冊のノート」
つるぎ 数学「表とグラフ」
9年生 音楽「交響詩『ブルタバ』」
どの学級でも、成長した子供たちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
2学期も残すところ1ヶ月あまり。
日々の学習にもしっかりと力を入れ、学びを積み重ねていきたいと思います。
頑張れ!もりのこ!!