8・9年 西の杜タイム(9月15日)
8、9年生の西の杜タイムの様子です。
8年生は、数学の練習プリントに取り組みました。
因数分解の復習をしました。
各自で問題を解いた後、解き方の解説を真剣に聞いていました。
9年生は、クロスワードパズルに挑戦です。
「○○って何?」「○○の別の言い方は?」
誰が一番はやく完成できるかを競い合い、楽しみながら様々な知識を身に付けていました。
これからも、西の杜タイムで様々なことに挑戦し、力を付けていってほしいと思います。
8、9年生の西の杜タイムの様子です。
8年生は、数学の練習プリントに取り組みました。
因数分解の復習をしました。
各自で問題を解いた後、解き方の解説を真剣に聞いていました。
9年生は、クロスワードパズルに挑戦です。
「○○って何?」「○○の別の言い方は?」
誰が一番はやく完成できるかを競い合い、楽しみながら様々な知識を身に付けていました。
これからも、西の杜タイムで様々なことに挑戦し、力を付けていってほしいと思います。
今日で、4日間行われたワークショップが終了しました。
昨日と今日の活動の様子を紹介します。
13日(水)、3日目は、大切にしたい考え方を言語化・AIを使った画像生成を行い、
西の杜オリジナルカルタを作成しました。1日目、2日目の学びを振り返り、言語化した考えを、自由に画像と組み合わていきます。
5・6年生の様子
7年生の様子
14日(木)、4日間の振り返りとトークセッションでした。
大学で学んでいること、仲間のこと、生活の様子、今、熱中していることなど、
司会の先生と大学生スタッフがトークセッションしました。
5・6年生の様子
7年生の様子
話を聞いた後、グループで質問を考え、質疑応答。
最後に、大学生からメッセージをもらい、写真を撮りました。
子供たちの言葉を紹介します。
・自分の考えをしっかりともち、発信することが大切だ。
・同じものを見ても、人それぞれ捉え方が違うことが分かった。
・友達の考えを聞いて、さらにもう一度、自分の考えを見直してみることも必要だ。
・将来の夢や、やりたいことをこれから見付けていきたい。
・友達に対する優しい気持ちを大切にしたい。
・目標に向かって、つらくてもがんばれる自分になりたい。
この4日間のワークショップを通して、子供たちは、様々なことを学ぶことができました。
関わってくださった3名の大学生のみなさん、本当にありがとうございました。
3年生の理科では昆虫の体のつくりについて学習をしています。
今日は、体のつくりに着目し、粘土を使って昆虫の体をつくりました。
「オリジナルの昆虫にしていい?」
「昆虫だから、頭、むね、はらの3つがいるよね」
「足は6本だよね」
と、体のつくりを意識してつくっています。
新種の昆虫が勢ぞろい!
まだ作成中の昆虫もあるようです。
オリジナル昆虫づくりを通して、楽しみながら昆虫の体のつくりについて学ぶことができました。
9月22日(金)に、体育委員会主催の「大縄跳び大会」を開催することになりました。
全校児童生徒が、縦割りで10班に分かれ、「8の字跳び」の回数を競います。
大会に向け、今日から練習が始まりました。
それぞれの班に分かれて体育館や多目的ホールに集合した後、回し手を決め、練習を開始しました。
うまくいかない時は、上級生が縄に入るタイミングを教えたり、跳ぶ順番や入り方を班で相談して決めたりと、9年生を中心に協力して練習を進める姿がみられました。
大会では、1回でも多く跳べるよう、これからも練習を重ねてほしいと思います。
頑張れ もりのこ!
8年生は、今、数学の授業で方程式のグラフを学んでいます。
これまで学習したことの復習をして、今日は、「xー3y=7」のグラフをどうかけばよいのかを学習しました。
今日の課題は、「切片が分数になるときはどうすればよいか」です。
生徒たちは真剣に課題に取り組みます。
切片が整数のときは、グラフは簡単にかくことができるけど・・・
分数のときは・・・?? どうすればいいか、分からないな・・・
先生がヒントを出します。
「式のXのところに何を入れれば、yが整数になるのかな」
あっ!
何人かの生徒の表情が明るくなりました。
「Xに1を入れると、yは-2になる」
「そして、傾きが1/3ということは」
分かったかも! とグラフを書く生徒もいれば、「う~ん、どうすれば・・・」と悩んでいる生徒もいます。
タブレットを使って振り返りをしたところ、もやもやしていると答えている生徒がいました。
確かに難しい!!
でも、難しい問題にも粘り強く取り組んでいる皆さんの姿、すてきでした。
いつものように、「分かりたい」「解きたい」という気持ちを強くもって取り組んでいけば、必ず「分かった!」という瞬間が訪れます。もやもやした気持ちが吹き飛ぶ瞬間がきます。
次の時間は、ぜひ、解き方を教えてくださいね。
来たる今年の学園祭に向けて、5・6年生みんなで準備を進めています。
今年の5,6年生のテーマは英語劇 “Traveling in many countries!”
そのためには、まず海外のことについてもっと詳しくならなくては・・・
自分の役が決まったので、自分の担当の国に分かれて調べたことをお互いに伝え合っています。
まずは自分の調べたことを伝え合って・・・
こんな場所、あんな食べ物、あの有名人等・・・
出てくるものはたくさんありそうですね。
子供たちが興味をもったものを取り入れながら、台本を作成しました。
現在は台本をもとに、セリフを練習中です。
5・6年生と先生たち、みんなで力を合わせて最高の劇にしよう!!
果たしてどんな劇になるのか・・・こうご期待です!
2学期に入り、1,2年生は更にパワーアップ!
体育館に来てから整列したり、先生の話を聞いたりするのが、とても上手になってきました。
毎日のがんばりのおかげですね。
最近は、短縄にチャレンジしています。
まずは体操から・・・1,2、3、4!
怪我をしないように、脚や腕をしっかりと伸ばしておきます。
短縄は前跳び、後ろ跳び、かけあし跳び、あや跳び等のいろいろな技に挑戦しています。
最後はチームで生き残り戦!最後まで引っかからずに残るのはどこのチームか・・・!?
時間があるときは、大縄もしています。
いろいろな遊びを通して、楽しく体を動かしていきましょう。
今日の昼休みの様子を紹介します。
今日は、体育館の使用が中止になりました。
それは、体育委員会が、来週行われる大縄跳び大会の打合せのために使用するからです。
そのため、グラウンドには、いつも以上に子供たちの姿が見られました。
何をしているのでしょうか。
子供たちの後をついていきました。
すると・・・
バッタを追いかけている姿があちこちに。
「待て~」「向こうへ逃げたよ」「捕まえた!」
いろいろな声が聞こえてきます。
「このバッタ、逃がしてあげる」という声。
「なんで?」と聞いてみると、
「だって、おなかに怪我をしてるから」
「ここに逃がすと、他の人に捕まるかもしれないから、向こうに逃がしてあげようよ」
バッタを想う子供たちの優しい気持ちに感動です!
また、グラウンドでは、ブランコに乗ったり、タイヤで遊んだりする子供たちの姿もありました。
次に、体育館に行ってみました。
すると、体育委員の子供たちが、担当の先生と打合せをしていました。
係分担を確認したり、開会式や閉会式の練習をしたり・・・
当日の運営がうまくできるように頑張っていました。
司会進行、はじめの言葉、ルール説明、おわりの言葉、一人一人が大切な役割を担います。
来週22日(金)に行われる大縄跳び大会での活躍を期待したいと思います。
お昼休みは、それぞれの子供たちが、それぞれの場所で楽しく過ごしています。
今日は、体育館とグラウンドの様子しかのぞくことができませんでしたが、今度は、教室や図書室等で過ごしている子供たちの様子をのぞいてみたいと想います。
何をして過ごしているのかな?
今日から、児童生徒会によるアルミ缶・ベルマーク回収が始まりました。
今回は、全校での参加率70%以上を目指して、1週間前から毎日、お昼の放送で参加を呼びかけてきました。今日は、1~4年生の実施日ということで、たくさんの児童がアルミ缶やベルマークを持ってきてくれました。
14日(木)は5~7年生、15日(金)は8~9年生の実施日です。
目標達成を目指して、ぜひ回収に協力してほしいと思います。
今日の2時間目に5・6年生が、3時間目に7年生が、昨日に引き続き、2日目のワークショップに参加しました。
今日は、「対話型鑑賞」という活動をしました。
グループに分かれ、美術作品を見て、気付いたことや感じたことを言葉にするという活動です。
ルールは次の3つです。①手を挙げてから意見を言う、②どんな意見も馬鹿にしない、笑わない、③人が意見を言うときは、耳を傾ける。
子供たちからは、「夜の絵じゃないかな」「砂漠にいるのだと思う」「誰かの夢の中なのかもしれない」など、たくさんの意見が出ました。
5、6年生の様子です。
7年生の様子です。
グループで意見を出し合った後は、他のグループの意見が書かれた模造紙を見て回り、さらに新たな気付きを得ました。
最後に、絵から気付いたことや今日の感想を、ワークシートに書きました。
講師の方からは、同じものを見ても、感じることはそれぞれ違うので、お互いの意見を尊重するということを、これからも大切にしてほしいというお話がありました。
明日は3日目です。明日の活動も、楽しみにしたいと思います。