今日の6年生(9月20日)

今日、6年生は、3時間目に社会科の学習をしました。

課題は、「武士とは、どのような人々なのだろうか」です。

教科書の絵を見ながら、くらしや仕事、住居等を想像します。

「馬に乗って、弓矢の練習をしている」

「堀や垣根で屋敷を囲っている」

「ボディガードをしているのかな…」

黒板は、6年生の発言でいっぱいになりました。

たくさんの意見が出された後で、今日のまとめをノートに書きます。

 

書いたことを友達に紹介して、

 

発表します。

 

 

「武士とは、どんな人なのか」を真剣に考えた1時間となりました。

 

9年生 声でつなぐぞ(9月20日)

9年生の保健体育科では、バレーボール🏐を学習中です。

まずは、チームに分かれてウォームアップのパス練習から!

こちらの元バレーボール部コンビは安定している様子。

他のチームも、絶え間なく練習し続けています。

サーブも繰り返し練習しました。

体格がしっかりとしてきたからか、パワフルなサーブがびゅんびゅん飛びます。

※カメラマン(担任)の技量不足でうまく撮れていませんが、実際はもっと迫力のあるサーブをバンバン打っています。

 

前回の授業で、3段攻撃を学習している9年生たち。

福田先生から、

今日はW型のフォーメーションを意識して試合をしていきましょう」と課題が発表されました。

チームで声をかけ合って、ボールを取るぞ!いざ実践!

自分が取るという意思を伝える「はい!はい!」✋

仲間を鼓舞する「行ける!行ける!」👏 「ナイス―!」🙌

など、いろいろな声がコートを行き交います。

終わった後の片付けも、協力して行います。

最後に振り返りを記入し、終了。

昼の大繩練習からぶっ通しで動き続けた9年生でしたが、

皆、和気あいあいと楽しそうに体を動かしていました。

また、皆で流そう、青春の汗

大縄跳び大会に向けて 練習しています!

先週に引き続き、お昼の時間に「大縄跳び大会」に向けて、班ごとの練習をしています。

日を追うごとに、一定のリズムで、間を空けずに跳ぶことができるようになってきています。

2分間で跳ぶ回数が、100回を超える班も出てきました。

明後日、22日金曜日が本番です。さらに練習を積み重ね、本番では、どの班も全力を出し切ってくれることを期待しています。

頑張れ もりのこ!