8年生 学校をきれいに!

8年生が、3階廊下と中央階段の大掃除をしました。

クモの巣を払ったり、床の汚れを拭き取ったりしました。

窓ガラスや洗面がピカピカになるように頑張りました。

一生懸命掃除する姿からは、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」でもしっかりと仕事に取り組もうとする気持ちが表れていました。

 

8年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けて(9月7日)

8年生では、9月25日(月)~29日(金)の5日間、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を実施します。

現在、総合的な学習の時間に、その事前学習を行っています。

今日は、活動のねらいや大切にすべきことについて話し合いました。

生徒たちからは、礼儀や挨拶、言葉遣い、迷惑をかけないこと等、たくさんの意見が出ました。

そこで、きれいなお辞儀の仕方の練習開始!

15度の会釈、30度の敬礼、45度の最敬礼に挑戦です。

意識すると、お辞儀もきれいにできるようになりました。

次回は、事業所ごとに活動計画を立てたり、言葉遣い等のマナーを学習したりする予定です。

 

 

 

 

 

8・9年生スペリングコンテスト(9月7日)

今日は、8年生と9年生で、英単語のスペリングコンテストを実施しました。

1学期に学習した単語の中から50題が出題されました。

生徒たちは、夏休み中には練習課題に取り組み、2学期に入ってからは、毎日20題ずつ練習するプリント学習を続けてきました。

明日8日(金)には、7年生が初めてのスペリングコンテストに臨みます。

1つ1つ確実に単語を覚え、これからも英語学習に励んでほしいと思います。

 

 

全校集会(9月7日) 

9月7日(木)西の杜タイムに、全校児童生徒が体育館に集まり、集会を行いました。

校長先生からのお話でした。

「自転車に乗れるようになったのはいつですか?」
そう言われてみれば、初めて自転車に乗れるようになったときには、何度も練習をしたはずです。
そして、これから練習をする人もいます。
私たちは、努力を重ねながら練習し、できるようになったことがたくさんあります。
得意なことも、苦手なこともあります。
でも、何でも最初からできる人はいません。
「できる・できない」ではなく、あきらめずにやろうとする気持ちが一番大切なこと…。

子供たちは、真剣に話を聞いていました。

では、毎日の挨拶や服装については、どうでしょうか。
どうして挨拶をするのでしょうか。
どうして服装を正すのでしょうか。
一人一人の子供が、じっくり考えます。


子供たちからは、「コミュニケーションをとるためです」という意見が出ました。
確かに、人とつながるとき、そして社会に出るときには、さわやかな挨拶や正しい服装をすることを心がける必要があります。
そして、校長先生は、「当たり前のことを当たり前にすること」の大切さを話されました。

また、校長先生は、3枚のカードを提示されました。

「この丸に入る文字は何でしょうか」
子供たちは、近くの友達と話し合います。



「今 か ら」「今 な ら」「今 さ ら」
3種類の答えがでました。

この3つの中で、一番ネガティブな感じがするのは、「今 さ ら」です。
投げやりで、マイナスの気持ちが感じられます。

一方、「今 か ら」は、これからやってみようというポジティブな気持ちになり、希望や期待が感じられます。
そして「今 な ら」は、なりたい自分に近付くために、きっとできるという決意が感じられます。
たった一文字で、こんなにも印象が違うことに、びっくりしました。

児童生徒のみなさんには、まだまだできることが、たくさんあるはずです。
これからは、「今 さ ら」という考え方ではなく、「今 か ら」「今 な ら」できるよ、やってみようという考え方で行動してくれることを期待しています。
そして、なりたい自分、よりよい西の杜学園になるように、みんなで取り組んでいきたいと思います。

 

3年生 「虫のすみかマップ」をつくろう

3年生の理科の学習では、生き物の様子を調べています。

まずは、グラウンドで見つけた昆虫の観察を行い、記録カードに書きました。

今日は、昆虫はどのようなところで見られたかについて振り返り、「虫のすみかマップ」を作りました。

観察記録カードを基にしたり、NHK「ものすごい図鑑」で画像検索をしたりして、見付けた虫をカードに描きました。

学校のグラウンドの様子を模造紙に書き込み、カードを貼りました。

その後、「虫のすみかマップ」を見て、

昆虫によって、すみかが違うんだね」

「すみかが違うのは、食べ物が違うからじゃないかな」

「隠れられる安全な場所をすみかにしていると思うよ」

と、昆虫のすみかは食べ物や周りの自然と関わっていることに気付くことができました。

 

飼育のための虫かごや虫とり網の準備、ありがとうございました!