8年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目(9月26日)

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目です。

まだ緊張している様子が見られますが、それぞれの仕事の手際は、少しよくなってきました。

「もっと元気よく挨拶しようね」「笑顔で接客しようね」

「14歳の挑戦」中だと知り、地域の方々からも、励ましの声をたくさんいただきました。

様々な体験を考えてくださっている事業所の方々に、本当に感謝です。

ご家庭でも、体験してきたことについて是非お話をしてほしいと思います。

1・2年生 学園祭の練習(9月26日)

1・2年生は、10月の学園祭に、劇「アイウエオリババ」を発表します。

先週から、台本の読み合わせや歌の練習をしてきました。

そして今週の月曜日からは、いよいよ場面ごとに細かい動きを入れた練習が始まりました。

大きく、はっきりゆっくりと、間をとって

そして「役になりきって」を目当てに頑張っています。

20名の心をひとつに、お客さんに喜んでもらえるような、最高の劇を目指します。

どうぞお楽しみに!

速報! 5~7年生 宿泊学習(9月26日午後の活動)

午後は雨も止み、予定どおり「いかだ体験」をすることができました。

はじめての「いかだ体験」、活動の様子をお知らせします。

まず、所の方の説明を聞いて、いかだづくりを行いました。

一人では組み立てることはできません。

自分は何をしたらよいのかを考え、班員で協力しながら作業を進めました。

ついに、いかだが完成!

ライフジャケットを着けて、いざ出航です。

 

行きたい方向に向けて、みんなで声を合わせ、オールを漕ぎます。

でも、なかなか思うように漕ぐことができず、悪戦苦闘…

なぜか同じ場所にいかだが集まります。

声をかけ合い、あれこれ工夫をしながら少しずつ上手になる子供たち。

たくましい限りです。

どの班も、最後まで転覆することなく、戻ってくることができました。

いかだ体験は、学校では絶対にできない活動です。

貴重な体験をすることができました。

速報! 5~7年生 宿泊学習(9月26日午前中の活動) 

国立能登青少年交流の家に到着した5~7年生は、講堂で入所式を行いました。

オリエンテーションで所員の方の話を聞き、自分の部屋に荷物を移動させた後、最初の活動を行いました。

計画では、「ディスクゴルフ」を行う予定でしたが、あいにくの雨のため、「クリアキャンドル」づくりを行いました。

「クリアキャンドル」づくりでは、まず、色の付いた砂、ビー玉、貝殻等をガラスのコップに入れます。

子供たちは、海をイメージして重ねてみたり、砂を混ぜてみたり…

思い思いに工夫を凝らしています。

そして、最後に、コップの中にロウを入れ、固まったら完成!!

どんなキャンドルをつくったのかな?

明日、帰ってきたら、見せてくださいね。

 

午後は、晴れれば「いかだ体験」、雨なら「貝殻アート」に取り組む予定になっています。

どちらの活動になっても、みんなで楽しい時間を過ごしましょう。

5~7年 宿泊学習(出発式の様子)9月26日

5~7年生は、9月26日~27日に国立能登青少年の家で宿泊学習を行います。

今朝の出発式の様子です。

代表生徒が、宿泊学習への思いをしっかりと宣言しました。

今日の予定は、「ディスクゴルフ」と「いかだ体験」です。

普段はできない活動を楽しんだり、自然に親しんだりしながら友情を深めてきてほしいと思います。

この後は、活動の様子を随時お知らせいたします。