3年生  社会見学(スーパーマーケット)(9月14日)

社会科 「スーパーマーケットの見学」アルビスへ行きました。

お店に入ると

アルビスに多くのお客さんが来るひみつを見つけよう」と、

子供たちは店長さんの話を真剣に聞き、メモをとっていました。

 

今日は普段は見られない、バックヤード見学させていただきました。

バックヤードでは、果物を食べやすい大きさに切っている店員さんがおられ、

子供たちは目を輝かせながら見ていました。

 

 

また、鮮度を保つための冷蔵庫や冷凍庫にも入りました。

あまりの寒さに、「寒い!」「凍る!」とさけんでいました。

 

今日は、「多くのお客さんが来るひみつ」

見て、聞いて、体験できた1日でした。

 

1年生 もっとたのしく もっとなかよく(9月14日)

学級をもっと楽しく

みんながもっと仲良くなるために

1年生でも係活動を始めています。

 

子供たちに募集したところ、

クイズ、お楽しみ、スポーツ、マジックの4つの係(会社)ができました。

 

金曜日から、会社の名前を考え、

自分たちががんばりたいことをカードに書いています。

今日だいたいの会社のカードが完成しました。

これからもっと、クラスが盛り上がっていきそうです!!

 

 

 

2年生 マット運動(9月14日)

体育

今日は、マット運動

ゆりかごくまあるきなどをしました。

その後、前転と後転の練習をしました。

前転は簡単にくるっと回ることができたのに、

後転は苦戦していました。

手の付き方を教えてもらって練習しました。

「先生!こんな感じ?」

上手になりたい気持ちが伝わってきて、

一生懸命に取り組む子供達が

すてきだなと思いました。

 

虹🌈が現れたよ!(9月14日)

子どもたちが
「虹だ🌈!!」
「大きいし、近いね🌈!!」
と、騒いでいました。
見てみると、綺麗なアーチ型の虹がありました。


「こんなに低い虹はあまりみたことないねぇ」
それに、綺麗なアーチです。

数分後には、虹かちょっとだけ近づいてました。
そして、色がとても濃かったです。
綺麗なアーチの虹🌈が月曜日に現れるということは、今週は楽しいこと、良いことがたくさんありますよ😊

大先輩方から激励の品をいただきました!(9月14日)

9月14日(月)

旧西部中学校の昭和29年度卒業生で構成していた元高志会有志(木下俊男さん、田山清信さん、上野公英さん、北次作さん、西田辰朗さん、大橋隆之さん)の皆さんから、144名の若い後輩たちを応援しようということで、たくさんの激励品を贈呈してくださいました。

いただいた品物は、朝乃山のノート(2種類)、朝乃山のタオル、朝乃山の直筆サイン入り色紙・手形色紙、令和2年9月場所の番付表などです。

これは、東京在住の大橋隆之さんが朝乃山関と交流があることから、ふるさと富山を代表し、氷見市にもゆかりのある朝乃山関にちなんだ品を子供たち一人一人が手にすることで、「将来いろいろな世界で活躍する立派な人に育ってほしい」という願いが込められています。

午後2時からの贈呈式では、児童生徒会長がお礼の言葉を述べました。

明日、全校の児童生徒の皆さんに、2種類のノートとタオルを配りますので、楽しみにしていてください。

大先輩の期待に応えられるよう、明日からますます勉強、運動、合唱、英語、遊び、部活動・・・、いろんなことに頑張っていきましょう!




6年生 授業の様子(9月14日)

今日の算数の授業では、円を細かく等分して長方形の形に変えることで、

円の面積が(半径)×(半径)×(円周率)と導かれることをアニメーション

確認しました。算数や数学では、公式を覚えるだけでなく、なぜそのように

なるのかを説明する力が大切です。

次の授業では、円の面積を求める公式をもとに、いろいろな図形の面積

(発展的な課題)を学習します。

また、今日から児童生徒会による「あいさつ週間」が始まりました。

6年生のあいさつの評価項目は「姿勢や声をそろえて、あいさつをする」ことを

話合いで決めました。さっそく、みんなが意識をしてあいさつに取り組みました。

17日(木)には、6年生が企画した『あいさつ集会』があります。

みなさんの活躍を楽しみにしています。

5年生 学級会「挨拶名人になるには」 (9月14日)

5年生 学級活動

9月14日~18日までは、挨拶強化週間です。

そこで、クラスのめあてを話し合いました。

今日の司会と書記の子供が学級会を進めます。

まず、クラスの問題点を出し合いました。

「挨拶に気持ちが入っていない」・・・言われてもうれしくない

「相手と目をつないでいない」・・・誰と挨拶しているのか分からない

「挨拶が終わっていないのに、次の行動に移っている人がいる」・・・だらだらしている

「礼をしっかりした方がよい」等、いろいろな意見が出ました。

多くの意見をまとめ、挨拶のレベルUPを図るため、5年生では、

「気持ちを込めて挨拶し、終わったら礼をする」となりました。

当番の号令で、早速練習。

「お願いします!」

気持ちのこもった、やる気が感じられる挨拶になりました。