1年生 完成間近!(9月9日)
昨日は運動会の応援、ありがとうございました。
今朝、「パパとママにほめられたよ。」とうれしそうに教えてくれる子がいました。
お家の方に認めていただけることが一番の励ましになります!!
さて、
図画工作科では「おおきな かぶ」の絵を描いてきましたが・・・
今日でほぼ完成しました。
おじいさんや動物たちなどの登場人物や
畑や家のまわりなどを描き足しました。
10月の学園祭にお披露目されることと思います。
お楽しみに!!
昨日は運動会の応援、ありがとうございました。
今朝、「パパとママにほめられたよ。」とうれしそうに教えてくれる子がいました。
お家の方に認めていただけることが一番の励ましになります!!
さて、
図画工作科では「おおきな かぶ」の絵を描いてきましたが・・・
今日でほぼ完成しました。
おじいさんや動物たちなどの登場人物や
畑や家のまわりなどを描き足しました。
10月の学園祭にお披露目されることと思います。
お楽しみに!!
今日の理科は・・・なんと!音楽室で行いました!
いろいろな楽器を使って、
「音が出ているとき、何が起きているのか?」を調べました。
大太鼓、シンバル、小太鼓、ギター、鉄琴、ウィンドチャイム、
トライアングル、ボンゴの8種類の楽器で調べました。
はじめは、楽しんで音を出している様子でしたが、
そのうちに、音を大きくしたり小さくしたりして比べたり、
顔を近づけて、表面の様子をよく見たり、
ちょっと触って見たりしながら、
「音が出ているときのひみつ」を探り始めました。
そのうちに、
「大太鼓に顔を近づけると、ぶるぶるっていうか、
もわもわっていうか、なんかが伝わってくる」
「大太鼓を鳴らすと、叩いた方の反対側がぶるぶる震えている」
「シンバルをさわったら、すごくびりびりした」
「トライアングルを鳴らすと、持っている方の手がこちょがしい」
「ギターを鳴らすと、弦がぶるんぶるん揺れている」など、
たくさんの秘密に気付きました。
次回は、今日の実験をまとめて、
さらに音の秘密を探っていきます。
図工
粘土を使って思い出を立体に表しました。
昨日が運動会だったこともあり、
玉入れや大玉はこび、徒競走の様子を表す子供が何人かいました。
子供にとって思い出になっているのだなと感じました。
他にも、遊びに行った思い出を立体にしている子供もいました。
一つの粘土から、手や足をひねり出したり、
上手くできないときは、友達に聞いたりして
一生懸命に作っていました。
9月9日(水)
昨日の運動会の疲れなんてなんのその!というくらい、元気いっぱいの4年生です。
1限 書写
今日は久しぶりに(新校舎になって初めて!)、習字をしました。
教室にはレジャーシートや新聞をしいて、汚れ対策バッチリです!
久しぶりの習字で、最初は戸惑っている様子でしたが、徐々に感覚を取り戻し、「林」を練習しました。
手で始筆や終筆を練習した後、いざ墨で本番!
練習を重ねるごとに上手くなっていきました。
今日、習字セットを持ち帰ります。家で、筆の手入れや紙・新聞の補充などをし、来週の習字の時間に備えましょう!
また、墨汁で服を汚してしまう心配のある人は、習字の時間がある日は、黒っぽい服に着替えて学習するのもいいと思います。