3年生 理科 音のひみつを調べています!(9月9日)

今日の理科は・・・なんと!音楽室で行いました!
いろいろな楽器を使って、
「音が出ているとき、何が起きているのか?」を調べました。


大太鼓、シンバル、小太鼓、ギター、鉄琴、ウィンドチャイム、
トライアングル、ボンゴの8種類の楽器で調べました。

はじめは、楽しんで音を出している様子でしたが、
そのうちに、音を大きくしたり小さくしたりして比べたり、
顔を近づけて、表面の様子をよく見たり、
ちょっと触って見たりしながら
「音が出ているときのひみつ」を探り始めました。

そのうちに、
「大太鼓に顔を近づけると、ぶるぶるっていうか、
もわもわっていうか、なんかが伝わってくる

「大太鼓を鳴らすと叩いた方の反対側がぶるぶる震えている

「シンバルをさわったら、すごくびりびりした」


「トライアングルを鳴らすと、持っている方の手がこちょがしい

「ギターを鳴らすと、弦がぶるんぶるん揺れている」など、
たくさんの秘密に気付きました。

次回は、今日の実験をまとめて、
さらに音の秘密を探っていきます。