3年生 “プログラミン”(9月3日)

” プログラミン “

三日市先生が来て下さり、自分の好きなキャラクターを作って動かしました。

いろいろな動き工夫しました。

上下左右に動かして、ゲームを作ることもできました。

音もつけて、いろいろな音が教室に鳴り響いていました。

最後に、友だちの作ったものも楽しみました。

 

社会

買い物調べをまとめました

クラス全体では、コンビニによく行っていることがわかりました。

次にスーパーマーケットでした。

「なぜスーパーマーケットによく行くのか?」の問いかけに、

「食べ物を買いに行く。」と答えていました。

次の時間は、スーパーマーケットの仕事を学習します。

「買い物調べ」にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

5年生 学習の様子(9月3日)

4時間目、運動会の練習をしました。

中期ブロックの団体競技、「杜の宅急便」です。

3人組で、ボールを運ぶ競技です。

「そんなの簡単だ」と言っていた子供たちも、やってみると

バランスを取るのが難しく、

すぐにボールが落ちてしまいます。

どんな風にボールを運べばいいのか、

チームで作戦を立て、練習する必要がありそうです。

 

5、6時間目 総合

個人課題を画用紙にまとめたものを友達同士で読み合い

よいところを見付けて、付箋に書いて渡しています

5人ずつのグループになって、真剣に読んでいるところです。

写真を使って、分かりやすくまとめている子供、

クイズ4コマまんがを取り入れている子供、

文字の大きさレイアウトを工夫している子供など、

それぞれの個性あふれていました。

1年生 どれみとなかよし(9月3日)

音楽科の学習では

音の「高い・低い」、「強い・弱い」などの要素について

聞いたり、弾いたりして学習しています。

 

感染防止のため、ピアノを使って音を鳴らし、

友達にクイズを出しました。

 

また、階名(ドレミ)と音の高さや鍵盤の場所を結びつけるために

簡単な楽譜に書かれいる階名に、色をぬって確かめました。

はやくみんなで演奏ができる日がきたらいいなと思います。

 

 

7年生 運動会練習(9月2日)

9月2日(水)

中期ブロックの運動会の種目にある「杜の宅急便」の練習をしました。

フラフープに結ばれた3つの綱でバランスをとり、慎重にボールを運んでいました。

悪戦苦闘しながら、一生懸命頑張っていました。

本番まであとわずか。

心を合わせ、速く荷物を運べるように頑張りましょう。