1年生 ずっと大切にしたい場所(9月15日)

道徳の時間に「目じるしの木」という話を通して、

「郷土に親しむ」ということについて学習しました。

 

地域の人と協力して、「くすのき公園」を掃除する「ぼく」の思いに共感しながら、

「ずっと大好きな場所だから。」

「これからも守りたい。」

と考えました。

 

そして自分たちにとって、

地域にあるずっと大切にしたい場所、ずっと守りたい大好きな場所はどこだろうと考えました。

「学校かな。」とある子が答えました。

「たしかにー!」

「おじいちゃんになっても、大切に見に来たい!」

この西の杜学園が、子供たちにとって大切な郷土の宝となることをうれしく思いました。

2年生 周りの人に感謝して(9月15日)

道徳

いつも自分を支えてくれる人

気持ちを考えました。

家族には、ご飯を作ってもらう

友達には掃除を手伝ってもらっているなど

たくさん支えてもらっていることが出てきました。

支えてくれる人に

ありがとうという気持ち

お手紙を書きました。

丁寧に字を書こうとしていました。

 

どの授業でもノートの字が

きれいな字が書けるようになってきました。

8年生 芸術の秋(9月15日)

朝夕涼しくなり、夏の終わりを感じるようになりました。

季節は

秋と言えば芸術の秋

西の杜の芸術家たち(8年生)の今日の様子です。

 

2限 美術

水墨画に挑戦しています

雨晴や兼六園、富士山など、風景の写真をよく見て描いていました。

墨一色で描き上げる水墨画。

濃淡の付け方に苦労しながらも、うまくいったときの表情はとても満足そうでした。

納得のいく作品になるといいですね。

3限 体育

運動会も終わり、今はバレーボールをしています。

なんと、8年女子は半分以上がバレーボール部!

男子は経験者に負けまいとやる気満々!

楽しみながらボールをつないでいました。

7年生 美術の時間の様子(9月15日)

今日の美術の時間では、教わった4つの技法を駆使して、画用紙に模様をデザインしました。

大胆に絵の具を使用して色塗りしている様子や、道具を使用したり画用紙を折り曲げたり工夫している様子がたくさん見られました。

完成した作品をお互いに見せ合って、それぞれの作品の良さや、どの技法を活用しているのかを確認するなど、お互いによりよい作品を作ろうと頑張ることができました。