4年生 理科(9月4日)
9月4日(金)
昨日の理科の様子です!
|
来週7日(月)は運動会の予行があります。
水筒・タオル・赤白帽子を忘れずに持ってきましょう!
また、前日は早く寝て、朝ご飯をしっかり食べ、体調を整えて登校しましょう!
9月4日(金)
昨日の理科の様子です!
|
来週7日(月)は運動会の予行があります。
水筒・タオル・赤白帽子を忘れずに持ってきましょう!
また、前日は早く寝て、朝ご飯をしっかり食べ、体調を整えて登校しましょう!
今日は9月8日に行われる運動会のめあてを確認し、カードに書きました。
1年生のみんなが出る競技は次の種目です。
・開閉会式、ラジオ体操
・50m走
・大玉ころころ
・玉入れ
・リレー(代表のみ)
めあてに向かって、
とことん💪がんばってほしいと思います!
***きょうのなかよしショット***
休み時間は2年生と楽しそうに遊んでいます。
バッタやカナヘビを囲んだり・・・
あやとりをしたり・・・
雨の日でもなかよしなかよし😊
生活
生き物を探しました。
カナヘビなどを観察しました。
色や生き物の様子などの特徴を
よく見て書こうとしていました。
<休み時間>
1年生と一緒に生き物を見せ合ったり
あやとりをしていました。
教室で本を読む子もいました。
好きな本を教えてくれたりします。
1年生に教えてあげたり、一緒に遊んでいる姿が、
2年生のお兄さんお姉さんになってきたなと感じました。
5時間目 「理科」
今日の理科は、顕微鏡の使い方の学習をしました。
解剖顕微鏡との違いに着目しながら、学習をしました。
レボルバーを回すと倍率が大きく変わることや
調節ねじをちょっと回すといきなりはっきりと見えることに、
びっくりしながら観察しました。
観察したのは、
ヘチマの花粉、カボチャの花粉、
アサガオの花粉、それと謎の花粉です。
(旧速川小の花壇に咲いていたオレンジ色の花の花粉です。)
「面白い形してる~」
「とげとげがある!」
「100倍でもこんなに小さいんだから、
実際は、もっともっと小さいってことだよね。」
そのうちに、
「もっといろんなもの見てみたい!」
という意欲がわいてきましたが、
「真剣に見てたら、気持ち悪くなってきた~」
「目が疲れてきた~」という声も・・・
初めての顕微鏡で、真剣に観察をがんばった5年生でした。
7月28日に前期課程、9月3日に後期課程の歯科検診がありました。
治療が必要な人にはお知らせしましたので、早めに受診してください。
さて、1~9年生の検診結果をみると、学年が上がるにつれて口腔内の状態が悪くなっています。
特に、歯石が残っている人や歯肉が腫れている人が目立ちました。
これは、日頃の歯磨きが不十分であることを示しています。
学校歯科医からは、特に中学生の時期に虫歯になりやすいため、特に丁寧に歯磨きをすることが必要だと言われました。
学校では新型コロナウイルス感染拡大予防の理由から給食後の歯磨きはしないことにしていましたが、今後、感染拡大防止策を講じながら、給食後の歯磨き再開について検討したいと思います。
学校でも子供たちの歯の健康について対策を講じていきたいとは考えていますが、一番大事なことは、本人の歯の健康意識向上と家庭での歯磨きの習慣づけです。
前期課程(小学生)だけでなく後期課程(中学生)の保護者の皆さんも、お子さんの歯磨きについて家庭内でしっかりとご指導いただきますようお願いします。
将来、子供たちが大人になったときに後悔しないように、口腔内の健康保持に取り組みましょう。
図工の授業では、ランドセルを描きました。
立体的に見えるように工夫しながら上手に描いていました。
昨日の体育の授業では、運動会の練習をしました。
中期ブロックの種目は「杜の宅急便」で、3人1組でボールを
運ぶ競技です。バランスを取ることが難しく、どのようにして
運ぶか作戦を立てることが必要です。本番が楽しみですね。
” プログラミン “
三日市先生が来て下さり、自分の好きなキャラクターを作って動かしました。
いろいろな動きを工夫しました。
上下左右に動かして、ゲームを作ることもできました。
音もつけて、いろいろな音が教室に鳴り響いていました。
最後に、友だちの作ったものも楽しみました。
社会
買い物調べをまとめました。
クラス全体では、コンビニによく行っていることがわかりました。
次にスーパーマーケットでした。
「なぜスーパーマーケットによく行くのか?」の問いかけに、
「食べ物を買いに行く。」と答えていました。
次の時間は、スーパーマーケットの仕事を学習します。
「買い物調べ」にご協力いただき、ありがとうございました。
9月3日(木)
5限 プログラミング学習
三日市先生による2回目のプログラミングの授業でした。
様々なプログラムを試したあと、卵の中から動物が出てくるプログラムに挑戦しました。
卵の中から、猫・恐竜・亀などを出していました。
次回も楽しみにしている様子でした。
4時間目、運動会の練習をしました。
中期ブロックの団体競技、「杜の宅急便」です。
3人組で、ボールを運ぶ競技です。
「そんなの簡単だ」と言っていた子供たちも、やってみると
バランスを取るのが難しく、
すぐにボールが落ちてしまいます。
どんな風にボールを運べばいいのか、
チームで作戦を立て、練習する必要がありそうです。
5、6時間目 総合
個人課題を画用紙にまとめたものを友達同士で読み合い、
よいところを見付けて、付箋に書いて渡しています。
5人ずつのグループになって、真剣に読んでいるところです。
写真や図を使って、分かりやすくまとめている子供、
クイズや4コマまんがを取り入れている子供、
文字の大きさやレイアウトを工夫している子供など、
それぞれの個性があふれていました。
9月3日
今日は、2回目のプログラミング学習でした。
ピョンピョン跳ねるキャラクターを作りました。
前回よりも、
上手に絵を描いていました。
新しいことを知って、
楽しく学ぶことができました。
とっても真剣でした。