5年 花粉の観察(9月4日)

5時間目 「理科」

今日の理科は、顕微鏡の使い方の学習をしました。
解剖顕微鏡との違いに着目しながら、学習をしました。
レボルバーを回すと倍率が大きく変わることや
調節ねじをちょっと回すといきなりはっきりと見えることに、
びっくりしながら観察しました。

観察したのは、
ヘチマの花粉、カボチャの花粉、
アサガオの花粉、それと謎の花粉です。
(旧速川小の花壇に咲いていたオレンジ色の花の花粉です。)

「面白い形してる~」
「とげとげがある!」
「100倍でもこんなに小さいんだから、
実際は、もっともっと小さいってことだよね。」

そのうちに、
「もっといろんなもの見てみたい!」
という意欲がわいてきましたが、
「真剣に見てたら、気持ち悪くなってきた~」
「目が疲れてきた~」という声も・・・

初めての顕微鏡で、真剣に観察をがんばった5年生でした。