今週の3年生(6月19日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

体育科では、タグラグビーをしました。各団でどうしたら相手にタグを取られずに攻められるのか、作戦会議をしました。

子供たちは、ボールを出すと見せかけて自分で攻める方法や相手にボールを見えないようにパスする方法、遠くへパスして相手をかわす方法等、様々な作戦を思い付き、ゲームで活用していました。

理科では、大きくなったホウセンカの観察をしました。
ホウセンカの高さや色、葉の形に着目して観察カードを書きました。
子供たちは、2mmほどの大きさの種から大きく成長したホウセンカに驚き、お世話を頑張りたいという気持ちが高まったように思います。

 

今週は30度を超える日もあり、急に熱くなってきました。
水分補給をしながら、来週も頑張りましょう。

1年生 校外学習(6月18日)

1年生は、生活科の学習で、朝日山公園の「見晴らしの丘」へ行ってきました。

初めての校外学習にワクワク、ドキドキの1年生!

 

公園では、遊具や草花で自由に遊んだり、みんなでおにごっこやかくれんぼをしたりしました。

みんな決まりを守って、仲よく遊ぶことができました。

 

暑い日でしたが、みんな元気に活動することができました。
休憩時間にはお楽しみもあり、楽しい校外学習となりました。

今週の3年生(6月11日)

気温の変化も大きく、体調を崩しやすい日々が続いていますが、子供たちの元気な声が教室に響いています。

今週の3年生の様子を紹介します。

 

11日にハトムギの種植えを行いました。JAの方々にハトムギとは何かや、植え方を教えていただきました。

「ハトムギの種の中に白いものがあるよ」
と教えていただき、種の中を確認しました。
しかし、簡単には種は割れず、
「かたい!」
と苦戦していました。

12kgある土を友達と協力してプランターに土を入れました。
重くて持てないかと心配していましたが、子供たちは軽々と持ち上げていました。

土を入れたら、いよいよ種植えです。
穴を開ける場所や深さ等のポイントを教えていただき、一人一人のプランターに植えました。
「ホウセンカのときと植え方が似ている」
と理科で学習したことを思い出す人もいました。

土を優しくかけ、大きくなって欲しいという思いを込めて植えることができました。

種植え後、「ふりかえりカード」を一番下の行まで書く子供がたくさんいて、
中には
「裏に書いてもいいですか」
と言って裏までびっしりと書く子供もいました。

 

これから、ハトムギがどのようにして大きくなるのかが楽しみですね。

4年生 自転車安全教室(6月6日)

自転車免許の交付に向けて、4年生の自転車安全教室が行われました。

地元の駐在所の方を講師としてお招きし、自転車教室がスタートしました。

 

始めに、自転車の各部の名称やそれらの使い方、点検の仕方等を教えていただきました。

続いて、歩道や道路に見立てたコースを使って、一時停止や左右確認のタイミングについて教えていただきました。

駐在所のお二人が問いかけたときは、
「ここは停止をしなきゃいけない場所です」
「左右確認せずに道路を渡るのは、とても危ないね」
などと発言する子供もおり、今までに学習してきたことを思い出しながら、参加することができました。

 

最後に、危険な事故はどのようにして起こるのかについて、DVDの動画を視聴して学びました。

「ちょっとしたことで、事故が起こることにびっくりした」
など、自転車は便利な反面、安全のために気を付けることがたくさんあることを理解できたようでした。

講師のお二人からたくさんのことを教わりました。
ありがとうございました。

自転車免許は夏休み前に交付する予定です。

安全に自転車に乗ることができるようになるために、これからも、しっかりと学習を続けていきましょう。

運動会④<飛び越えろ!ハードル走~閉会式>

最後は、5・6年の「飛び越えろ!ハードル走」
後期課程の「綱引き」
1~9年選手の「西の杜リレー」
閉会式の様子をお伝えします。

<飛び越えろ!ハードル走>

<綱引き>


<西の杜リレー>


<閉会式・解団式>

天候が危ぶまれた運動会。
途中で小雨が落ちたときもありましたが、子供たちの熱気で雨もあがり、無事全てのプログラムを終えることができました。
子供たちは、「power ~全力で戦え~」のテーマのもと、競技や係の仕事等で自分の力を出し切り、心に残る運動会になったことと思います。
温かい応援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました。

運動会③<チェッコリ玉入れ~くぐってとんでかけぬけろ!>

次は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」、
1~9年生の「応援合戦」、
5・6年生の「くぐってとんでかけぬけろ!」の様子をお伝えします。

<チェッコリ玉入れ>

毎年恒例の応援のダンスを、みんなで踊りました。

 

<応援合戦>
赤団

 
青団

9年生みんなで記念撮影

 
<とんでくぐってかけぬけろ!>


 

2年生 まちたんけんパート2(6月4日)

今日は、まちたんけんパート2です。

行き先は、速川郵便局と早借舟山公園です。

「今日も『すてき』や『ふしぎ』をたくさん見つけるぞ!」

張り切って出発しました。

歩くこと15分、速川郵便局に到着しました。

郵便局の仕事について簡単に説明していただき、中を詳しく見せていただきました。

両替機や防犯カメラ、金庫等、大事なものがたくさんありました。

たくさんの郵便物が郵便局に集められ、それぞれの家に届けられていることがわかりました。

 

次の目的地は、早借舟山公園です。郵便局から歩いて15分で到着しました。

公園の整備をしておられる地域の方から、「大伴家持の歌碑」「平和を呼ぶ令和の鐘」「元号令和の考案者 中西進先生の歌碑」などについて説明を受けました。

今が見頃の「ササユリ」がとてもきれいに咲いていました。

今日見ることができたのは、とてもラッキーだそうです。

願い事を一つずつ心の中で言い、令和の鐘を鳴らしました。

みんなの願いが叶ったらいいね。

公園から見下ろす景色は絶景です。学校も見えました。

「今度は桜の季節に来れたらいいね」

「また家の人と一緒に来たいな」という声が聞かれました。

 

 

公園からまた歩いて15分、学校に無事到着しました。

今日は、歩きのたんけんでした。
ちょっと疲れたけれど、自分たちの地域にある公共施設について、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。

地区の皆様、ありがとうございました。

 

9年生 応援リハーサル、衣装点検(5月29日)

土曜日の運動会に向けて、応援合戦のリハーサルを行いました。
青団のエール、舞の様子です。

 

赤団のエール、舞の様子です。


 
赤団、青団ともに練習の成果を発揮し、動きが揃ってきました。
また、各団ともに、おもしろいネタを仕込んでいるようです。
 
6時間目に応援の衣装点検を行いました。
動画を見ながら、たすきのつけ方を確認しました。

  

Tシャツもできあがり、気持ちが高まってきています。

運動会全体練習&応援練習(5月27日)

心地のよい天気となりました。

2限目、西の杜の児童生徒は元気に運動会の全体練習を行いました。

開閉会式、ラジオ体操の練習では、後期課程の生徒がよい手本となって全校を引っ張ってくれています。

引き続き、3限目は応援練習です。それぞれの団に分かれて全体の流れを確認しました。

1年生から9年生までの応援合戦は、西の杜学園の名物。9年生が下学年に優しく教えてくれます。

明日は、いよいよ予行練習です。

しっかり備えて、明日を迎えましょう。

1 2 3 4 5 6 44