2年生「お気に入りの本をしょうかいしよう」(7月11日)

国語科で、自分のお気に入りの本を紹介する学習をしました。

まず、友達に紹介したい本を選び、紹介メモを書いて、発表の準備をしました。

いよいよ発表会です。

みんなの前での発表は緊張したけれど、一人一人が最後までしっかりと話すことができました。

友達の発表を聞き、「~さんが紹介してくれた本はおもしろそうだからぜひ読んでみたい」という感想をノートに書いていました。

ぜひ、読んでみてくださいね。

5、6年生 花鉢訪問(7月11日)

5、6年生は今日、地域の高齢者の方が元気に過ごしていただけるように、ベゴニアの花鉢を届けに行きました。

前日には、鉢の周りをきれいに拭いたり、袋に花鉢を入れてお手紙や折り紙で作った花を付けたりするなどの準備を行いました。

 

そして、今日はそれぞれの班に分かれて、高齢者の方のお家に花鉢を持って訪問しました。

子供たちは、
「元気に過ごしてください」
と言葉を添えながら、花鉢をプレゼントしました。

今日の花鉢訪問で、

「おじいちゃんやおばあちゃんが花をうれしそうにもらってくれたので、プレゼントすることができてよかったです」

「みんなで協力して準備をしたことで、誰かを喜ばせることができてよかったです」

人を笑顔にさせることは、こんなに嬉しいことだと感じました。これからもたくさんの人を笑顔にできる人になりたいです」

と振り返りました。

「また行きたい」と思っている子供もいました。

来年も高齢者の方に花と笑顔を届けたいと思います。

今週の3年生(7月8日)

理科の学習で観察していたモンシロチョウのサナギが成虫になりました。
子供たちは朝一番に私に報告してくれ、とても嬉しい気持ちになれました。

 

今週の3年生の様子をお知らせします。

音楽科の学習では、リズム遊びとして「アルプスいちまんじゃく」を歌いました。
先生の弾く伴奏に合わせて、速さや動きの大きさを変えながら、楽しく活動しました。

  

 

理科「花がさいたよ」の学習では、ホウセンカとヒマワリを観察しました。
最初は数ミリ、数センチメートルだった種が、だんだん大きくなり、花がさいていることに喜びを感じながら、大きさや色、形を観察カードに記録しました。

 

外に出るだけで汗ばむような季節になっています。
こまめに水分補給をとるように声をかけています。
今後も熱中症に気を付けて、活動をしていきましょう。

 

4年生 氷見市浄化センターへ行こう!(6月26日)

社会科「住みよいくらし」の学習では、普段の生活で使う水はどこから来て、そしてどこへ向かうのかを学習しています。
学習の中で上水と下水の意味を学び、それらの水がどのようにきれいになっているのかを、実際に見学しました。

向かったのは「氷見市環境浄化センター」です。

まずは、動画を見て、家や学校等に水がどのようにして届くのかを学びました。

沈殿池で大きな砂や石を取り除いたり、フロックという大きなゴミを作り出し落としたりするなど、ゴミをなくすための工夫を知ることができました。

なんと、1日にプール200杯分の水をきれいにすることができるそうです。すごい!!

資料もいただき、沢山メモをしました。

次に、下水の処理の仕方についても、動画だけではなく、見学も通して学びました。

子供たちが特に興味を抱いたのは、水をきれいにする微生物の存在です。
数種類の微生物が存在し、エアレーションタンク内で水をきれいにするために働くそうです。

この微生物のおかげで、水は少しずつきれいになっていき、最後に仕上げの消毒を行うことで、やっと川に放流できるそうです。

学校に戻った後は、メモを整理した後、全体で振り返りを行いました。

「微生物の種類が多いことにびっくりした」
「1日にプール200杯分の水をきれいにできるとは、知らなかった」
など、学んだことを文章にしてまとめることができました。

みんなの使う水は、浄化センターのおかげできれいになっていることがとてもよく分かりました。

これからは、普段使う水に感謝の気持ちをもって使っていきたいですね。

氷見市環境浄化センターの皆様、ありがとうございました。

8、9年生 合同音楽(6月20日)

7月8日の氷見市中学校音楽会に向けて8、9年生で合唱練習をしています。

音楽会の会場は市芸術文化館のホール!

今日は、広い場所で歌うことに慣れるため、体育館で練習をしました。

主に、後半のクライマックスの練習をします。

今年はソロ?ソリ?もあるような、ないような・・・

歌声に自信がある生徒たちは、やる気満々👊です。

来週は期末考査が控える皆さんですが、ほぼ毎日合唱練習はしていきます!

9年生 高校進学説明会(6月19日)

5、6限に高校進学説明会がありました。

4つの高校から、学校の特徴やその高校で学べる内容、高校卒業後の進路まで、

将来を見据えた進路選択ができるようにお話をしてくださいました。

また、校長先生からは、

「今回の高校説明会をきっかけに、進路に向けて力強い第一歩を踏みだし、目標に向けて努力していきましょう」

とお話がありました。

   

生徒のみなさんは、真剣に話を聞き、気になる点をメモしていました。

いよいよ、9年生の夏がやってきました。
なりたい自分に向けて、しっかり計画を立てましょう。

今週の3年生(6月19日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

体育科では、タグラグビーをしました。各団でどうしたら相手にタグを取られずに攻められるのか、作戦会議をしました。

子供たちは、ボールを出すと見せかけて自分で攻める方法や相手にボールを見えないようにパスする方法、遠くへパスして相手をかわす方法等、様々な作戦を思い付き、ゲームで活用していました。

理科では、大きくなったホウセンカの観察をしました。
ホウセンカの高さや色、葉の形に着目して観察カードを書きました。
子供たちは、2mmほどの大きさの種から大きく成長したホウセンカに驚き、お世話を頑張りたいという気持ちが高まったように思います。

 

今週は30度を超える日もあり、急に熱くなってきました。
水分補給をしながら、来週も頑張りましょう。

1年生 校外学習(6月18日)

1年生は、生活科の学習で、朝日山公園の「見晴らしの丘」へ行ってきました。

初めての校外学習にワクワク、ドキドキの1年生!

 

公園では、遊具や草花で自由に遊んだり、みんなでおにごっこやかくれんぼをしたりしました。

みんな決まりを守って、仲よく遊ぶことができました。

 

暑い日でしたが、みんな元気に活動することができました。
休憩時間にはお楽しみもあり、楽しい校外学習となりました。

今週の3年生(6月11日)

気温の変化も大きく、体調を崩しやすい日々が続いていますが、子供たちの元気な声が教室に響いています。

今週の3年生の様子を紹介します。

 

11日にハトムギの種植えを行いました。JAの方々にハトムギとは何かや、植え方を教えていただきました。

「ハトムギの種の中に白いものがあるよ」
と教えていただき、種の中を確認しました。
しかし、簡単には種は割れず、
「かたい!」
と苦戦していました。

12kgある土を友達と協力してプランターに土を入れました。
重くて持てないかと心配していましたが、子供たちは軽々と持ち上げていました。

土を入れたら、いよいよ種植えです。
穴を開ける場所や深さ等のポイントを教えていただき、一人一人のプランターに植えました。
「ホウセンカのときと植え方が似ている」
と理科で学習したことを思い出す人もいました。

土を優しくかけ、大きくなって欲しいという思いを込めて植えることができました。

種植え後、「ふりかえりカード」を一番下の行まで書く子供がたくさんいて、
中には
「裏に書いてもいいですか」
と言って裏までびっしりと書く子供もいました。

 

これから、ハトムギがどのようにして大きくなるのかが楽しみですね。

1 2 3 4 43