今週の2年生(9月19日)

今週の2年生の様子をお知らせします。

夏野菜の収穫、片付けが終わり、次は、秋・冬野菜(ダイコンやニンジン)に挑戦します。
まず、畑に石灰や肥料をまき、シャベルやくわで耕しました。

いよいよ種まきです。
こんなに小さい種から、大きなダイコンやニンジンが本当にできるのかな?
「大きくなあれ」と声をかけながら、やさしくやさしく土をかぶせました。

国語の時間には、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。
獣医さんの仕事について、理由や工夫など、ペアの友達と協力してワークシートにまとめました。

ある日の朝の様子です。
自由帳に絵を描いたり、会社活動をしたりしています。
最近は、朝読書を始めました。

2年生の子供たちは、毎日、仲良く元気いっぱい活動しています。

6年生 未来の自分の姿(9月19日)

6年生は、図工の時間に未来の自分の姿を想像しながら、紙粘土を使って表す活動に取り組んでいます。
未来の自分の姿を想像して完成図を描いたり、ポーズをとった針金人形に紙粘土を付けたりしました。

人形の太さや細かい部分等の調整に少し苦戦しつつ、みんな集中して取り組んでいます。

色塗りでは、何色にしようか考えながら丁寧に塗っている人もいました。
少しずつ形ができあがってきて、子供たちもうれしそうにしています。
完成が楽しみですね。

8年生 英語科 シンガポールから返信が!(9月17日)

9月17日(水) 4限 英語

8年生は、昨年度の英語科の授業で、シンガポールの学生に向けて
富山県の名所を英語で紹介するメッセージを添えたポストカードを送っていました。
なんと!
この度、その返事✉が届きました!!

シンガポールの学生たちは日本語を勉強しているため、
手紙は日本語で書かれています✨

日本語の勉強を始めて2年目だそうですが、
漢字、平仮名、片仮名を正しく使っていてびっくり👀
しかも字も整っていました。

手紙には、シンガポールの食べ物や学校生活について書かれていました。

去年 ポストカードで紹介した場所に「行ってみたい」とも書いてありました。
早速、手紙を読んだ感想を書きます。

外国語を2年間でここまで使いこなしているシンガポールの学生たちに、
中学英語2年目の8年生たちは刺激⚡を受けた様子でした。

5年生 稲刈り体験

本日、5年生は、5月に田植えをし、大きく立派に育った稲の稲刈りをしました。
子供たちのやる気を表すような晴天でした。

地域の方々に稲の刈り方と刈った稲の縛り方を教えていただきました。
初めは、稲を刈ることも難しそうにしていましたが、やるうちに慣れていきサクサクと稲を刈っていました。しかし、稲の縛り方は難しく、何度やってもうまくいかず、縄縛りの達人のすごさを感じている様子でした。
 

泥だらけになりながらも、協力しながら最後まで取り組みました!


はさ掛けの仕方やはさかけの意味も丁寧に教えていただきました。

声をかけながら、落ちている稲穂も一つ一つ神様がいる!と言って、拾って、丁寧にはさかけができました。

教えていただいたとおりに、端をしっかり整えています!


お仕事を頑張ったあとは、みんなでピース!
なんと、昔の脱穀機一式を持ってきてくださり、使い方の説明をしていただきました。
今は、コンバイン一つで稲刈りから脱穀までできますが、昔は様々な道具を使って脱穀をしていたことにさらに、先人たちの働きについて驚いていた様子でした。

↓唐箕

↓足踏み脱穀機

↓千歯扱


本日、稲刈りとはさがけにご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、暑い中ご丁寧にご指導していただき、お手伝いしていただきありがとうございました。
昔の人の米作りの大変さを実体験できる貴重な機会となりました。現在は、機械で米作りをしていますが、それでもお米一粒一粒を作ることの大変さを実感していました。
このような経験が、また次世代につながっていきます。また、最後公民館長さんの河上さんもお話しされていた「しんどいけどがんばる経験は、これからの人生に役に立つ」という言葉通り、暑い中でも最後まであきらめずに頑張ったこの経験を大切にしていってほしいです。

今週の1年生(9月12日)

算数では、「わかりやすくせいりしよう」という学習を進めています。

今日はみんなで魚つりをしました。

そして、チームごとに釣った魚の数を数えました。

 

数える中で、種類ごとに数えたり、並べて数えたりすると分かりやすいことに気付きました。

次回の算数では、これを表にまとめていきます。

 

 

図工では「いっしょに おさんぽ」という学習をしました。

粘土で自分と一緒に散歩したい人や動物、虫を作りました。

 

作品を作った後は、鑑賞タイム!

友達はどんな物をつくったのかな?と見合ったり、質問したりしながら、詳しく紹介しました。

 

 

また連休明けも、楽しく学習を進めていきましょう。

8年生 柔道スタート with ALT(9月11日)

9月11日(木)

今年も柔道の学習が始まりました。
昨年度に引き続き、講師の先生に専門的な指導を受けます。

まずは昨年度のおさらいから始まりました。

続いて、固め技を教わります。
畳に寝転ぶ状態で掛ける寝技です。

ポイントを丁寧に教わります。

お、決まりました!

おや?よく見ると8年生に混ざって・・・

ALTの先生も教わっています!

ALTの先生はブラジリアン柔術を習っておられるそうで、柔道に挑戦!
(母国には、MY道着もお持ちだそうです)
8年生のよい練習相手になってくださいました。

次回も積極的に組んで、新しい技を習得していきましょう。

今週の5年生(9月11日)

音楽の学習では、「いろいろな楽器で演奏しよう」を目当てに、色々な楽器をリズムに合わせて演奏しました。

それぞれの楽器から、出会ったことのない音を聞き、それぞれの楽器のよさや使い方を学びました。

友達と協力して楽しそうに演奏をしている姿が素敵ですね!

 

 

2学期の会社活動が始動しました。

学校生活がもっと楽しくなるように、それぞれの会社で工夫した活動を楽しみにしています。

1学期の反省を生かして、責任感をもって活動に取り組むこと期待しています!

今週の3年生の様子(9月11日)

今週の3年生の様子を紹介します。

 

社会科の学習で、買い物アンケートの結果をまとめました。
買い物アンケートへのご協力ありがとうございました。

どの店によく行っているのかや、どうしてそのお店に行くのか理由を紹介し合いました。

そして、次の時間でこれまでの学習で気付いたこと、疑問に思ったことを出し合い、学習問題を調べました。
友達の意見を聞きながら、
「まだ気付いた!」
「他にもあるよ」
と、さらに新たな考えを発表し合いました。
学習問題を基に、調べ学習を進めていきましょう。

 

理科の学習では、ヒマワリの観察をしました。

観察をして、
「種がたくさんできていた」
「根が広がっていた」
「茎がとげとげしていた」
と多くのことに気付きました。
大切に育てたヒマワリは、子供たちで協力して片付けしました。
「こっち手伝って」
「手伝おうか」
と、やさしい声かけをしていました。

 

今週はもぐもぐ週間で給食を残さず食べようと頑張っています。
最初は食缶に給食が残っていましたが、残した給食がごみとなって捨てられてしまうと知った子供たちは、
「ゴミになってしまうのはもったいないからみんなで協力して食べよう!」
と一生懸命に食べています。
苦手な物も残さずに食べようという姿勢が素晴らしいと思いました。
もぐもぐ週間が終わっても、その気持ちを大切にして給食を食べていきましょう。

 

発電について学ぼう!(9月11日)

4年生は社会の学習で、普段自分たちが使う電気について学習をしてきました。

発電所には、数多くの種類があります。

火力発電、水力発電、太陽光発電、原子力発電等、それぞれの発電方法について子供たちは学んできました。

今回は氷見ふるさとエネルギーのみなさん、そして北陸電力のみなさんのご協力のもと、発電のそれぞれの短所や長所等、さらに詳しく発電所について学びました。

北陸電力の方からは、地球温暖化につながる二酸化炭素のことを各発電所の長所や短所とつなげながらお話をいただきました。

さらに、SDGsのことにも触れられ、これからの地球を守るために自分たちができることが何かを教わりました。

氷見ふるさとエネルギーの方からは、太陽光発電や水力発電の仕組み、電気自動車のことについて詳しく教えていただきました。

実際に電気自動車に見たり、触れたり、電気自動車の電気を使って点灯式を行ったりしました。

たくさんの実験を通して、電気が自分たちの生活に届くまでや、電気の使い過ぎを防ぐためにできることを考えました。

地球の未来のためにも、学校や家でできることが1つでも増えるとよいですね。

9年生卒業生に学ぶ会(9月10日)

9年生は5限に氷見高校生5名を招き、高校生活について学びました。

今日来校した5名は、西の杜学園の卒業生です。
久しぶりに会う先輩方は一緒に過ごした頃より大人びていて、少し緊張しながらスタートしました。

先輩方から各学科の特色を教えていただき、その後、質問に答えていただきました。

「部活動はどんな種類がありますか?」
「高校生になったら中学校の勉強と比べてどのくらい大変ですか?」
「今の時期にどんな勉強をしたらよいですか?」

高校生活の様子や学習への向き合い方、友人関係、部活動など、自身の経験を交えて語っていただきました。
9年生は真剣に耳を傾けたり、積極的に質問したりして進学のイメージをもつことができました。
   

先輩方の言葉から、自分のこれからの進路や中学校生活の過ごし方を考えるきっかけを得ることができました。
卒業生のみなさん、ありがとうございました。

1 5 6 7 8 9 272