学習発表会予行練習(10月16日)

土曜日に行われる学習発表会の予行練習を行いました。

 

前期課程の児童は全ての演技を通して練習しました。

衣装を着て、少し緊張している様子がみられましたが、一生懸命に頑張っていました。

かわいい姿にみんなほっこり。気付けば、会場に自然な手拍子が広がっていました。

後期課程の生徒は、出入りの確認だけでなく、それぞれの係の仕事に責任をもって取り組んでいました。

今日の予行練習を振り返り、本番までにさらにパワーアップする予定です。

子供たちの精一杯の演技をどうぞお楽しみに!

 

今週の3年生の様子

学習発表会まで残りわずかとなりました。本番に向けて子供たちは練習を毎日頑張っています。
今週の3年生の様子を紹介します。

理科「光を調べよう」の学習では、光の進み方を調べました。光はまっすぐに進んでいるということに気付き、みんなで光のリレーをしました。

子供たちで「かがみをこうしたらいいんじゃない?」と話し合いながら学習していました。

音楽の学習では、リコーダーの練習を頑張っています。まだむずかしく感じている人が多いですが、繰り返し練習していきましょう。

西の杜タイムに行われた縄跳び大会の様子です。会社の人が企画し、ルールを説明しました。みんなが楽しめるように、種目を考えました。

みんな楽しく活動していました。

国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習のふりかえりで、「ちいちゃんがやったかげおくりをやってみたい」と書いていた人がたくさんいました。そこで、天気のいい日にかげおくりをしました。
ちいちゃんと同じようにいろいろなポーズでかげおくりをしていました。

急に気温が下がり、風邪気味の人が増えています。
風邪の予防をしっかりして、来週も元気に頑張りましょう。

学習発表会テーマに向けて全校児童生徒の思いを掲示しました。(10月16日)

児童生徒会執行部では、学習発表会のテーマ「Let’s try together ~仲間と共に全力で挑戦~」に向けて全校児童生徒の思いを書いてもらい掲示しました。

「手を重ね、力を合わせて仲間と共に」というイメージをバックに描き、各学年の発表に向けて気持ちが高まったと思います。

9年生 合唱練習に向けて(10月16日)

9年生は土曜日の学習発表会に向けて合唱練習をしています。
昨日は講師に声楽家の先生をお招きし、指導してほしい内容を伝え、さらによくなるように教えていただきました。

合唱のリーダーを中心に意識して歌うことを確認し、繰り返し練習をすることで完成度が上がってきています。

後期児童生徒会長選挙(10月14日)

6限「後期児童生徒会長選挙 立会演説会」が行われました。
今回、8年生から2名が立候補をし、
それぞれに応援弁士1名付け、演説会に臨みました。
選挙管理委員長の話の後、

立候補届け出順に演説をします。

投票権をもつ5年生以上の児童生徒のほか、
来年度の選挙で投票権をもつので、4年生も見学をしました。

演説後の質疑応答では、特に9年生から多くの質問が挙がりました。

先輩からの鋭い質問にも、各候補は真摯に応えようとしていました。

演説後、校長先生の「児童生徒会活動とは」のお話を聞きました。
新リーダーのもと、全校児童生徒で力を合わせていきましょう。

校長先生からは「どちらの人が会長になっても、2人で協力してよりよい学校を目指してがんばってください」と候補者に対してもエールが送られました。

その後、選挙管理委員から投票の仕方の説明を聞き、

いざ投票開始。

演説の前はかなり緊張していた4人ですが、
無事に終わってホッとした様子。

しかし、これは終わりではなくスタートです。
ここから本格的に9年生からの世代交代!高い志をもって突き進みましょう✊

5年生 校外学習(10月14日)

本日4限目に氷見スマートアクアテックへ、トラフグの養殖を見学に行きました。
5年生では、社会科「日本の漁業」の学習で、昔と比較して「つくり育てる漁業」が増加していることや、海の資源を守る大切さを学習しました。
そこで、本校すぐそばにある養殖施設で実際にお話を聞いたり、質問したりしながら漁業について勉強させていただきました。
水槽に500匹~数千匹の小さなトラフグが泳いでおり、みんな興味津々な様子です。
繊細なふぐは四角の水槽だと角でけがをしてしまうので、丸い水槽を使用し、水道水から人工海水をつくり、管理しています!


えさをやると、ふぐは元気に泳ぎました。水の流れに逆らって泳ぐのが印象的でした。
また、AIを活用した水質管理を行っていると話を聞き、これからの第一次産業を考える上でとても勉強になりました。
「養殖で一番大変なことはなんですか?」
「エサは何を食べていますか?」
「なぜ氷見でフグの養殖をしようと思ったのですか?」
など、たくさんのことを質問しました。
フグは来年の秋に出荷するとのことです。

それまで成長を楽しみに、これからも勉強に励みたいと思います。🐡

5年生 学習発表会の展示作品制作

学習発表会に展示する作品の完成に向けて、各々思いを込めて、作品を仕上げていきました。

完成前には、校長先生に見ていただき、頑張ったところを褒めていただいたり、アドバイスをもらったりしました。
校長先生に褒めていただいた子どもたちは、嬉しそうでした。
当日、子どもたちがどのような思いを絵にのせたのか、楽しみにしていてください。

1年生 生活科「いきものだいすき」(10月9日)

生活科では、「いきものだいすき」という学習をしています。

先日は、グラウンドで虫を捕まえ、観察しました。

イナゴやトノサマバッタ、クルマバッタ、オニヤンマなど、様々な虫を捕まえ大喜び!

みんなで協力して虫を捕まえる姿はなんとも微笑ましい姿でした。

教室に戻り、捕まえた虫をタブレットを使って写真や動画に撮り、記録しました。

「トノサマバッタとクルマバッタの違いは・・・」

「オニヤンマは目が緑だね」

など様々な発見がありました!

 

そして、今日は西の杜学園のすぐ近くで「トラフグ」と養殖しているという施設に、見学に行ってきました。

大きな水槽には、トラフグの稚魚が500匹泳いでいました。

そして、同じ水槽にいるトラフグ同士がケンカをして傷つけ合わないように、トラフグの「歯切り」をしているところを見せていただきました。また、餌やりもさせていただき、みんな興味津々でした。

質問タイムでは、
「どうしてトラフグを育てようと思ったのですか」
「ここには何匹いるのですか」
「どうして魚のいない水槽があるのですか」
など、たくさんのことを質問してきました。

初めての見学で多くのことを学ばせてもらい、よい時間となりました。

これからも様々な生き物と触れ合い、学びを深めていきたいと思います。

後期児童生徒会長選挙に向けて(10月7日)

10月7日(火)

来週14日の後期児童生徒会長選挙に向けて、候補者たちの選挙活動が始まりました。
9年生から8年生への世代交代となる選挙です。

各自用意した「たすき」をかけ、
最初はちょっと恥ずかしそうにしていましたが、

登校してきた児童生徒や先生方に
「おはようございます!」と挨拶をしてアピールをしていました。
 
来週の立会演説会では、演説と答弁でアピールしましょう!

 

4年生 図工 コリントゲーム作成中!(10月7日)

4年生は、図工の時間に、「コリントゲーム」を作っています。
下絵を描く、板に写す、絵の具で色を付ける、ニスを塗る、周りにボンドで木材を付ける、ビー玉の発射台を取り付ける…と、様々な工程を進めてきました。

今日はいよいよ釘打ちに挑戦です。

釘を打つ場所によって、ポケットを作ったり、階段を作ったりと、様々なしかけを工夫します。
点数や、「当たり、はずれ」を追加すると、ますますおもしろいゲームになります。
金槌を上手に使って、みんな真剣そのものです。

 

仕上がってきたら、お楽しみの「おためしタイム」。
友達と一緒に、ビー玉を転がして、動きを確かめます。

ビー玉の転がる方向を目で追いながら、一喜一憂。
友達の作品のおもしろいしかけを発見したり、何度も試したりして、大変、盛り上がりました。

次回は、最後の仕上げです。

学習発表会の展示が終わったら、家でも楽しみましょう。

1 2 3 4 5 272