1年 生活科「たこ たこ あがれ」(3月10日)

1年生は、今日の生活科の時間に、自分で作った凧をあげました。

冬の風を使った遊びの学習です。

先週の金曜日にあげたときは、うまくあがらない子もいました。

そこで、凧をうまくあげるこつを、みんなで話し合いました。

「風が吹いてくる方向に力いっぱい走る」

「あがり始めたら糸をのばす」

「あがってしまったらあまり走らなくてもよい」など、みんなで確認し、グラウンドに出ました。

今日はとてもよいお天気でした。

きれいな青空に高く高くあがりました。

家に持ち帰りますので、広い場所であげてみましょう。

 

 

 

今日の1~4年生(3月7日)

今日は、東京学芸大学の大学生、大学院生、先生をお招きし、ワークショップを行いました。

 

2限、1・2年生は、紙飛行機を作りました。

まずは、手を広げたりたたいたりして、体を使って、空気を感じました。

 

この後、紙飛行機作りに挑戦しました。

子供たちは、自分たちのオリジナルの紙飛行機を、一生懸命折っていました。

作った紙飛行機を飛ばします。

先生から
「ふわっと浮いたように飛ばせるためには、どんな紙飛行機がいいかな?」
と質問がありました。

子供たちは、よく考え、もう1つ紙飛行機をつくり飛ばしました。

先生から、
「紙飛行機を作るには、工夫をすることが大切です」
と、お話がありました。

子供たちの興味関心を引き出す、とても楽しい活動でした。

 

3限、3・4年生は、新聞紙をつなげて、長い筒をつくりました。

まずは、新聞紙を横に長くテープで付けていきます。

このつなげた新聞紙を筒状に丸め、筒の真ん中から新聞紙を引っ張ると、新聞タワーが完成します。

まずは、先生がお手本を見せました。

この後、子供たちが自分で作った筒を伸ばしました。

バランスをとることが難しく、途中でたおれてしまう筒もありました。

子供たちは、真っ直ぐ伸ばそうと真剣に取り組んでいました。

先生の作った筒は、何と、2階を越え、多目的ホールの天井まで到達しました。

子供たちは、とても驚いた表情をしていました。

先生からは、
「新聞紙が高く上に伸びるのは、摩擦の力が関係しています。
科学の力を利用して、このようなタワーができるのです」
とお話がありました。

協力して、楽しく活動する子供たちの様子が、とても印象的でした。

 

一緒にすばらしい活動をしてくださった、東京学芸大学の先生、学生の皆さん。
ありがとうございました。

式場準備(3月7日)

今日の5限目は、来週行われる、9年生の「卒業証書授与式」と6年生の「前期課程修了を祝う式」に向けて、6年生、7年生、8年生が体育館の会場準備をしました。

後期課程の中学生と一緒に、初めて会場準備に参加した6年生。

8年生の指示を聞いて、仕事をします。

中学生になる心構えが少しは高まったでしょうか?

紅白幕を取り付けます。

卒業生が座る椅子や、教職員席、保護者席、来賓席を準備します。

ステージにひな壇を置いて、毛氈を敷きます。

約1時間、みんなで協力して会場が完成しました。

心を込めて、すてきな「卒業証書授与式」「前期課程修了を祝う式」にしましょう。

3年生 学級会~クラスの問題を解決しよう~(3月6日)

元気いっぱいの3年生は、いつもみんな身体を動かすことが大好き!

以前は、12人でかくれんぼをしていましたが、最近少し問題が・・・

3年生の子どもに聞くと、

「走ったらだめなのは分かってるんだけど、つい廊下を走っちゃう・・」
という声がたくさん。
それなら、
「学級会で解決しよう」
と自分たちで話合いの場を企画しました。

 

テーマは「学校内を走らないというルールを守りながら、かくれんぼを楽しむにはどうしたらよいか」です。

 

まずは、体育館へ移動して、ウォーミングアップに、みんなで決めたミニゲームの「つな引き」からスタート!
運動会なみに真剣な様子・・・・

 

楽しく活動をした後、教室に戻り、学級会がスタート。

「おにになったら、数をちゃんと数えよう」

「はじめに、みんなでルールをかくにんしよう」

「おにが、ゼッケンを付けると分かりやすい」

「かくれんぼグッズ(はたやカード)で、よびかけよう」

「『○○さん見~付けた!』と言って、タッチをせずに、おにを交代しよう」

今までにないような、たくさんのよい意見が出ました。

司会の2人も、スムーズに学級会を進行することができました。

グッズ担当も決めて、グッズを作成しました。

 

はたして問題を解決し、かくれんぼを楽しむことはできるのか・・・!?

今後の3年生の休み時間に期待します。

今日の9年生(3月5日)

明日3月6日、あさって3月7日は、県立高校の一般入試です。

9年生にとって、今日は受検前最後の授業となりました。

理科や国語では、プリント学習に取り組みました。

数学では、先週行ったテスト問題を振り返りました。

英語では、聞き取りテストや英作文の練習をしました。

音楽の授業で、ちょっと一息。

卒業式に歌う「旅立ちの日に」のパート練習です。

給食の準備は、みんなで協力し合い、和やかムードです。

昼休みには、体育館で仲よくハンドベースボールをする姿も見られました。

帰りの会では、校長先生から明日の入試に向けて激励の言葉をいただき、真剣に耳を傾けていました。

持ち物等の準備をしっかり整え、試験本番で最大限の力を発揮してほしいと思います。

頑張れ、9年生!

5年生 感謝の集い(3月5日)

5年生は、総合的な学習の時間で米作りについて学習をしてきました。

子供たちはこれまでに、地域の方々の力を借りて、田植えや稲刈り、脱穀等の米作り体験を行いました。

また、青空市では、自分たちが育てたお米からとれた米やもみがら、ポン菓子等の販売も行いました。

こんなにすてきな体験ができたのは、地域の方々のおかげです。

 

そこで、今日は、これまで米作りでお世話になった地域の方々に感謝の気持ちを伝えるために、

感謝の集いを開きました!

速川公民館には、お世話になった地域の方が、集まってくださいました。

子供たちは、米作り体験を通して感じたことや学んだこと等をスライドにまとめて、

発表しました。

最後に、お世話になった地域の方々への感謝の言葉を、手紙に書いてプレゼントしました。

喜んでいただけて、子供たちもうれしそうでした。

今日は、学習のまとめとして、子供たち一人一人が感謝の気持ちをもって、自分たちの思いを伝えることができました。
そして、活動を振り返り、改めて地域のすばらしさを感じることができました。

これまでお世話になった地域の方々、本当にありがとうございました。

8年生 家庭科調理実習 エコクッキング(3月4日)

8年生は、家庭科の調理実習で、エコクッキングをテーマに肉まんを作りました。

エコクッキングということで、「食材を大切にし、生ゴミをできるだけ出さない料理」として、肉まんを作ることになりました。

具材のしいたけは、じくもみじん切りにして、あんの中に入れました。

そして、生地を広げて、できあがったあんを包んでいきます。

これが、なかなか上手に包めず、あんが飛び出てしまいました・・・。

 

あんを生地で包んだら、15分間ほど蒸します。

いいにおいがしてきました。
蒸し上がるまでの時間が楽しみでした。

完成しました!!!

 

中には、少し具がはみ出た元気のよい肉まんもありましたが、中までしっかり蒸し上がっていました。
「ゴミを出さないエコクッキング」を、家でも実践してみましょう!!

7年生 バドミントン(3月4日)

今年から、体育の授業で、バドミントンに挑戦している7年生。

ラケットの扱いが慣れてきて、ラリーが続くようになってきました。

 

今日は、ダブルスのゲームをしました。

コートやサーブを打つときのルールを確認しながら、ラリーを楽しみました。

ラリーが続くと、ゲームがもりあがりますね。
これからも、白熱した戦いを期待します。

4年生 彩色版画完成!(3月4日)

4年生では、図画工作科で彩色版画に取り組んできました。

いよいよみんなの作品が完成間近です。

版画用の和紙の裏から、イメージに合うように色をつけていきます。

水を多めにすることで、にじみ具合がとっても素敵です

周りをはさみで切って、あとは台紙に貼るだけです。

植物や生き物等、自分の表したいイメージで表現することができましたね!

 

今年度最後の常任委員会(3月3日)

今日の5限目は、5~9年生による児童生徒会の常任委員会を行いました。

今年度最後の委員会なので、1年間の振り返りをしました。

執行部は、今年度の活動の中から、よかった活動と課題について意見を出し合いました。

保健委員会は、先日実施した健康に関するクイズの成果を話し合いました。

給食委員会は、アンケート結果から、給食時に放送する曲を選びました。

体育委員会は、来年度も継続してほしい活動について考えました。

文化委員会は、本の貸し出しカードの集計を行いました。

美風委員会は、玄関掃除をしたり、除雪をしたりしました。

3月18日には、来年度の前期児童生徒会長選挙を行います。

これからも、みんなでよりよい西の杜学園をつくっていきましょう。

1 6 7 8 9 10 146